恒例春の着付教室修了パーティー


3月13日(日)に、私が通う着付教室の修了パーティーが、
春の恒例となってるホテル・ウェスティンナゴヤキャッスルにて開催

このホテルは、文字通り名古屋城
の向かいに建ち、
名古屋の繁華街とはちょっと外れて、官庁街に近いかな。


生憎と、桜の季節にはまだちょっと早くて、掘り沿いの桜並木


は枯れ枝状態。
でも、花芽はしっかりついてたよ~

この桜が咲くと圧巻





ただね、桜がどうこう言う前に、
この日は名古屋ウィメンズマラソン
が開催された日で、
名古屋市内のそこらじゅうが交通規制

ホテル
もこの規制区域に入ってたものだから、ここに行くのにもう大変

あと500m足らずってとこで、国道も止められ、強制的に右折

Uターンして戻りたくても、どの交差点にも警官が立ってて右折禁止され、
ホテルからどんどん遠ざかっていく始末

住宅地の中の裏道通って、ようやくたどり着けたわ。





パーティーは、毎度ながらの講師認定授与・各課程修了証書授与などから始まり、
その後、乾杯の発声
で会食


 
 左側の高くコップを上げてみえる方が
 いつも母の日と年賀に花
を贈ってる
 私の第2の母でもある恩師

 まもなく79歳になられるわ。


 とても元気そうに見えるけど、
 実は2ヶ月前のお正月明け早々に
 ご主人
(この教室の元社長)を
 亡くされたばかりで、
 この時も感無量で涙されてたの。



 会食は、10名ごとのテーブルで、
 大皿でフルコース分
の料理


何かここ近年、やけにオードブル的な料理が増えたような…
皆で口を揃えて、「並べただけの手抜き料理だ」って

最後のデザート
だけが、個人皿で量が増えたわ。 ご機嫌取りかしらね。






さて、会食が終わった後は、
初めの写真に写ってる講師認定合格者による帯結び披露に続き、
恒例の振袖ショー
の始まり~




以前は、私もその振袖着付担当で
事前の振付練習や当日朝早くからの準備で大変だったけど、
今はそれも外れて傍観者だから、楽だわぁ




途中で、モデル(生徒)が全員整列したなぁと思ったら、曲想が変わって、
サングラスをかけたノリのいい5名ほどが入ってきて、ワンマンショー






その後は、振袖娘30数名が、全員ノリノリで踊っちゃって、
周りで見てた先生方も感化、一緒に踊りまくってた



この振袖ショーの時は、皆カメラ
やスマホ
片手に舞台に急接近で、
席に座ってたら見れないわ~




今回のパーティー参加は総勢270名、全員着物
で毎度ながら壮観よ


最後に、講師陣一同
ちょっと、着物の柄は分かりにくいわね。 

私、今回は前列角のテーブル席だったものだから、
写真が全部斜め撮りになってしまって、ご免あそばせ。





私がこの日着用したのは、2010年の秋の修了パーティーにも着たもので、
黒地に雪輪の絞り柄の付け下げ




ただ、その時より体が成長してるもので、、、
今回、全部縫いほどいて洗い張りし、もう一度身幅を広くして縫い直したもの。


いつもだと、脇だけで幅出しするのだけど、
どうしても色無地部分は、縫いほどいた折り山線が残って目立つので、
洗い張りして、新品同様にした訳。


まぁ、その分(ほどき込みの洗い張り代+総仕立て代)が掛かるけど、
新たに着物買って仕立てるよりは、ずっと安くて済んだわ。

関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

植木屋ばる

No title

振り袖のダンス、華やかすぎて目が回りそう~!
先生方の写真で やっと落ち着いたわ~(笑)
ねぇ、着付け教室って 男子はいないの~?
着物男子 カッコいいのにね~。でも、ここにイケメン男子がいたら 大変なことになっちゃうか(^^;)

阿維

No title

こんばんは!

270名、全て着物の方の勢揃い、これだけ大勢の
着物姿のパーティーめったにないでしょうね。
やはり着物姿は素敵ですね~
79歳の先生はお若いです、
お着物を着ると姿勢も良くなりシャッキとします??

日向人

No title

やはり振袖は艶やかね~人数も多いしこの動きは一昔前には見れないものね。
79歳でも背筋が伸びていてお若く見えるわ!
青々さんは成長されたのね!流石色の組み合わせが良くてよ。
私の姪も着物が好きで娘の卒業式と入学式に着ると言ってた。
辻が花だって。。。

dicila

No title

うわ~、毎年見させてもらっているけど圧巻です。着物文化をもっともっと広めてくださいませ。
といえど、去年も一度も着物着ませんでした。ごめんなさい

青々

No title

> 植木屋ばるさま
こんなオバサマだらけの中に男性が来ようものなら、
イケメンでなくても餌食だよ~(爆)
以前は来賓で男性が数名見えてたけど、タジタジだったわ。
授業は「着替え」の点で男性を入れるのが無理なのよねぇ。
○○和装のCM・着物姿のキムタクの影響で、着物男子人気急上昇かしら

青々

No title

> 阿維さま
この講師の行動力・体力は並みでなく、私より若いわ(笑)
この先生に限らず、うちの教室25周年過ぎて、講師も助手も70歳以上が
うじゃうじゃいるけど、みなシャキッとしてるわね。
背中丸くなった人いないわ。 やはり帯のおかげかしらね。
帯は腰痛のコルセット代わりにもなっていいのよ。

*けい*

No title

こんばんは、毎年壮観ですね~
サングラス姿で踊っちゃうなんて~面白いですね(笑)

青々さんのお着物、毎回素敵で帯も履物も上品でお高そうだわぁ~^^

kuma

No title

天気がよかったのはいいけどマラソンの日でしたか・・・
それは大変でしたね。
270名の方の着物姿圧巻だわ!!!
やはり去年のときと同じで振袖はハッキリした色が気になります。
鮮やかなブルーいいなぁ。

青々

No title

> 日向人さま
返コメ遅くなりごめんなさい。
この振袖ショーも一昔前は、着物らしい上品な動きにとどまってたけど、
2,3年前、AKBのフォーチュンラブ踊ってから、枠が外れたって感じ(笑)
姪っ子さん着物好きって、嬉しいわ~
おぉ~辻が花、私が最初に揃えた訪問着が辻が花だったよ。
色はちょい渋めで今も着れるのだけど、身幅が足らずお蔵入り(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

> dicilaさま
返コメ遅くなってごめんなさい。
このパーティーの後、着物姿で名古屋城のツバキ展を見て回ってたら、
隣りにカップルでいた女の子が、「あーいう風に着物着て歩けたらいいなぁ。
それも自分で着れたらなぁ」って彼氏に話してて、
つい「着付習いに来ませんか!」って言いたくなっちゃった(笑)
でも、私もこういう機会以外は洋服よ。 お正月も着ずよ(笑)

青々

No title

> *けい*さま
振袖に真っ黒サングラス、凄いでしょ。 まぁ、舞台ならではかな(笑)
私のこの着物や帯は、教室祭の特売市で買ったもので、
草履は、限定数をじゃんけんポンの争奪戦で5000円で買った物よ~(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

> kumaさま
この日規制があることは分かってたけど、
まさか22号線までが、浅間町から全車線止められるとは思いもしなかった。
名古屋市街地を通り抜けてくる人なんて、もっと悲惨だったみたい。
こんな日にパーティーやるな!ってものよね。
もしかして、こんな日だからこそホテルの使用量値引きされてたのかしら?
でも、私たちの会費いつもと変わらず1万円取られたのよ!
そう言えば、今年の振袖はブルーはちらほらいたけど、
グリーン系はなかったなぁ。 私は今も昔も赤はパスだわ(笑)