1週間前に出かけた
八丈島クルーズの続き、行きま~す

「美食のにっぽん丸」と言われてるクルーズ客船、
果たしてそのディナーは
今回2泊3日のクルーズで、1日目の夕食は洋食フレンチ

スイートとデラックスルームに宿泊の方は、優雅にダイニング「春日」にて。
私たち下層のルームのものは、2階メインダイニング「瑞穂」で、
部屋の左舷側・右舷側で2部制に分かれてたわ。
何しろ、乗客は全部で400名ほどだからねぇ。
他の船でも同じような仕組みかな。
私の場合、1日目が2回目の19:30~で、2日目が1回目の17:30~だった。
今回のクルーズは、両日ともドレスコードが「カジュアル」ということで、
気合を入れて着替えるってことがないから、ゆとりだったかな。
「セミフォーマル」もしくは「フォーマル」指定で、
17:00の出港で17:30の食事開始となったら、
とてもじゃないけど、着物
なんて着替えてられなかったわ。
ちなみに、
ドレスコードというのは、夕食からショー終了時までの服装規定。
「カジュアル」とはいえ、Tシャツやタンクトップ、ショートパンツなどは厳禁
説明書には、
「男性は衿のあるシャツ・長ズボン、
女性はリゾート地で過ごすようなお洒落な服装」とあるわ。
まぁ、この解釈は人によっていろいろというか・・・
中には、ホテルのパーティーに出席のようなドレス
のオバサマ方もいて、 それはセミフォーマルに当たるのでは
と思っちゃった。
さて、「美食」と噂のお料理、
見た目の美しさの「美」と美味しいの「美」
期待を裏切らなかったわ~

ただね、食事中、やけにエンジンの振動が気になったし、
ぐら~りぐら~りと揺れを感じたから
階下のせい

横揺れ防止装置(スタビライザー)の働きが悪い

飛鳥よりその点劣るのかしら

な~んて、母と話してたの。
実は、
この時、船
は外洋(太平洋)に出てきてて、この日八丈島の方は大雨
、その余波がきてたのか、波が高くなってきてて
そのせいで揺れたみたいね。

ちなみに、夜半のデッキから見た波の様子
う~ん、これじゃ波が高いのか分からないわね。
ははは
話を食後に戻すと、
船旅は、夜が長~い

まだまだこれからがお楽しみタイムなのよ

21:00からは、「カクテルパーティー」と題して、
吹き抜けのホールで、船長さん方のご紹介

私が飲んだのは、ノンアルコールのカクテル

(私、アルコールアレルギーなもので…)
そう言えば、これ無料だったわね。 アルコールは有料だけど。
有料の場合は、伝票に部屋番号とサインをして、後日精算よ。
黒のダブルに金ボタン、袖口に金の4本線って、カッコイイよね~

この後続けて、春のスペシャルコンサートと銘打って、
歌手
(歌のおねえさんって感じ)・ピアニスト・ヴァイオリニスト
の美女3人による演奏会

ホールでのショーなどは
撮影禁止だそうだけど、シャッター音が何度も聞こえてたから、私もつい1枚だけ撮っちゃった~

コンサートが終わった後に、
このホール2階の脇にある
カジノラウンジがオープン

このホールは、ソシアルダンスタイムに。

このにっぽん丸では、あらかじめ
カジノプレイ券が一人2000ドル分ずつ配布されてて、
(ドル単位だけど、米ドルなどの本物の外貨とは関係ないのであしからず
)気楽に無料から始められるようになってた。
飛鳥やぱしふぃっくびいなすは、有料よ。
ただ、どの船も、いくら儲かっても、日本籍船は法律上現金化出来ないので、
あくまでゲームとして終わりよ。
にっぽん丸のカジノは、ルーレットとブラックジャックのみで、
スロット
はなかったなぁ。
もっとも、私は最初に初代飛鳥に乗った時から、ルーレットオンリー
ただね、ここ場所的に狭いし、営業も22時過ぎから2時間の短時間、
おまけにタダ券付となれば、
もう人だかりでギュウギュウ
参ったわ
23時過ぎ、夜食タイムに滑り込んで、
簡単な手巻きずしとフルーツ

と蒸し饅頭を頂いてきたわ。(写真なし)
言い忘れてたけど、
このにっぽん丸の乗組員・スタッフも半分が外国人

その全員がフィリピン人だそう。 飛鳥は白人
もいたかな。全員が日本語しゃべるけど、、、あの片言のしゃべり方よ。
そのお兄さん
が不器用に海苔巻いて、崩れかけた手巻きずしに笑えたけど、味は美味しかった~

こうして部屋に戻ったのは、深夜0時

それから、前記事に書いたように、洗髪にシャワーで格闘し、
部屋に届けられてた船内新聞で、明日の予定をチェックして、
ようやくご就寝

となったのでした~
船内新聞については、次の記事でご紹介するわね。
まだまだクルーズ記は続く・・・
No title