4月に入ってしまったけど、
3月21日から出掛けた、にっぽん丸・八丈島クルーズの旅行記
続き行きま~す

東京から南へ海上300㎞弱、伊豆諸島の1つである八丈島
名古屋からは400㎞弱で、
夕方17時に名古屋港を出港して14時間、
朝目覚めると目の前に島が迫ってた。
予定通りの朝7:00、八丈島沖に到着。
「沖」と書いたのは、
港の水深が浅いために
大型客船は着岸出来ず、
沖に停船して、連絡船に
乗り換えて上陸するため。
今回は、地元の小型船
が何度も船
と港を往復してくれたわ
ここでまず、八丈島について簡単に説明を

八丈島は、
西山である
八丈富士と東山である
三原山の2つの火山
がつながったもので、北西―南東の長さが約14㎞・北東―南西の長さが7.5㎞の瓢箪型をしてる。
八丈富士の方が新しい火山であり、標高も約850mで三原山より高いとか。
にっぽん丸が停まったのが、八重根港沖で、
船の最上階デッキからパノラマ撮影
したのがこちら
写真の右下をクリックしていただくと、大きな画像で見れるわ。
残念ながら、島の南東端が切れちゃった~

ついでに、この島側と反対側のパノラマ景色も。

右端に写ってるのが、八丈島から4㎞の海を隔てた西に浮かぶ八丈小島
現在は無人島
左端に写ってるのが、上の写真で切れちゃった南東端
八丈島は、暖流である黒潮の影響で、温暖な海洋性気候の高温多湿。
年間通して、風が強くて
雨
が多いのだそう。
私たちが行った前日は大雨で、この日が唯一の晴天
だったとか。 ラッキーだったよ~
行政区分は、東京都八丈町。
なんと、この島の車は「品川」ナンバー
おっどろきよね
ここは、江戸時代から明治まで、流刑地でもあったところ。
関ケ原の合戦の西軍の将であった宇喜多秀家が、
ここの公式な流人の第1号よ
さて、すぐにでも上陸して島内観光に行きたかったけど、
ツアーに付随してた半日島観光で、私が振り分けられたのは午後の部。

有料オプションで、1日観光
やタクシー観光
を申し込むと、朝から1日ゆっくり島を周れたのだけどねぇ。
仕方ないので、午前はゆっくりと
船内生活
前日の夜に各部屋に配られてる「船内新聞」をチェックして、
行動予定を立てる。
船内新聞は、どのクルーズ客船でも配られるもので、
縦に各フロアー・横に時間軸をとった、1日のスケジュール表で、
イベントの場所と時間、カフェなどの営業時間が書かれてるわ。
まずは朝食。 夕食時と同じダイニングにて。
洋食はオールバイキングだけど、和食は席に持って来てくれるとのことで、
和食
をチョイス。(母
がバイキング好きでないのよ)
朝食後、紅茶
を飲みに、7階の船首のラウンジへ
折角のいいお天気なので、最上階・屋上の8階デッキと7階デッキを散策


↙が差してるものわかります

八丈島から飛び立った飛行機
1日3便のうちの朝1便。 この後の2便は機体不良で欠航になったとか。
船内イベントとしては、
前夜のショーにも出てみえた歌手とピアニストによる
「歌声ラウンジ」開催
そこで歌われてた歌詞見て、ちょっとびっくり

「アルプス一万尺」って、29番まで歌があるって知ってた
「木綿のハンカチーフ」って、遠距離恋愛の悲劇を歌ってたのね
小中学生の時、深く考えずに歌ってたわ。

10:30からは、船内で八丈島の物産展を開くっていうから、覗きに行ったけど、
思ったより規模が小さすぎて、がっかり。
午後の観光時に期待することに。
11:00からは、八丈島の郷土芸能である「
八丈太鼓」の演奏会

途中で、お客数名が太鼓叩きに挑戦する場面もあったわ。
余談だけど、
この法被の腰ひもと言うか角帯が、
さすが本場八丈島、黄八丈よ
この後11:30~早めの昼食

この日は、八丈島の特産・明日葉を使った蕎麦と、ミニそぼろ丼だったわ。
飛鳥でもそうだったけど、昼食にちゃんとデザートも付くのよね。
3時のおやつが食べれなくなる~

そして、ようやく八丈島に上陸して、島内観光へと出かけるのでした~


そのお話は、また次で。
クルーズ話、長くなってすみませ~ん

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title