花盛りシーズン到来


我が名古屋地方の桜の開花宣言(3月19日)は早かったけど、
その後寒の戻りなどで、結局咲き出したのは3月末近く。

小中学校の入学式まで何とか持ってたけど、
7日(木)の雨で一気に散って、今年の桜シーズンももう終わりね。




作品展の準備で滅茶忙しく、
八丈島クルーズの記事がストップしたままだけど、
我が家のベランダガーデンも、3月下旬から一気に芽が動き出した感じで、
1週間でどんどん変わっていってしまうので、
とりあえず、そちらをアップ


ブロ友さま方には、毎年お馴染みの花になってしまうけど、
宿根草が多いベランダガーデンなので、ご勘弁を~



ビオラ類はカラフルだけど、我が家の宿根ものは対照的に白色が多い。
好んで増やした訳ではないけどね~






一番奥に見えるのは、我が家ではなぜか真冬から咲き始めるレースラベンダー(5年目)

株元が大分枯れ上がって、枝もヒョロで、昨年より花数減少

それでも必死に咲いてるよ~


中程の黄色い葉は、ニオイバンマツリの枝葉

今年は暖冬の影響か、新芽の季節になっても枯れ落ち切らずに残ってる。


手前の植えっぱなしの球根アリウム・トリケトラムは、
分球もすごいけど、隣りのプランターや鉢に種飛ばして侵食






押し花の小花用として購入したヒナソウは、
ずっとポットのまま室内に置いてて日光不足だったせいか、
青味掛かった花だったのが白花になっちゃってる。




10年ぐらい植えっぱなしのイベリス
一昨年は花がほどんど咲かなかったけど、昨年から徐々に復活

ただ、我が家のは、この時期2週間に一気に咲いて終わっちゃう。
皆さんとこの年越しのイベリスは、もっと長期間咲くのかしら



こちらも、10年以上植えっぱなしのクリサンセマム・ホスマリエンセ

今年は初冬まで陰になってたせいもあってか、花数半減

根元の枝がとぐろを巻いて絡んでて、
下手に触ると枯らしそうで、植え替えれないのが実情…





古株ユリオプスデージーの株元に植えてある
白花ガーデンシクラメンイエイオン(ハナニラ)(どちらも3年目)

青花のイエイオンは花弁が丸く、白花のイエイオンは剣先型(星咲き)



こちらは濃ピンクのガーデンシクラメン
写真手前・右下角の株が親株、他のはその子株(実生株)


ムスカリは、土のリサイクルの際にあちこちにチビ球根が紛れ込んで分球し、
6つのプランターや鉢で咲いてるかな。

我が家は植えっぱなしのせいで、早くも8月から葉芽を出し、春までに何回も葉を切り戻してるわ。





ほんのり青味掛かる白花のムスカリ
昨年ブロ友さんから球根をいただいて、今年初登場

こちらも球根が増えるといいな



再びのアップになるけど、ブルーのネモフィラのその後

昨年のリベンジが叶いすぎて、
早くも12月からポット苗を植えたおかげで、超大株に育って、今や枝垂れお化けだわ





もう1つ、繁殖旺盛なのをご紹介

ブロ友さんに種を頂いて、5度目の春のアリアケスミレ

最初は1株しか花が咲かなかったのだけど、
その後、初夏から初冬まで咲き続ける閉鎖花のせいで、
種が飛びまくって、65㎝のプランターを全面侵食

真冬過ぎて2月末には葉が全部枯れ、地上部無し状態だったのが、今まさに春




開花期間は20日ほど。
閉鎖花は9ヶ月間も次々と咲き続けるのにねぇ。 皮肉なもんだわ。



我が家の春の白花、もう1つ代表的なコデマリは、今一部咲き
満開は間も無くかな


関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

mokkoubara

No title

春ですね♪
アリウムは我が家も咲きました~。好きなタイプです(笑)
アリアケスミレは見事ですね!
消えた葉がやっとでてきたところで、花はこれから咲くのかとチョット不安です。
閉鎖花の期間が長いので、お花見たい!
我が家でとんだ種たちはどこから芽が出てくるのかな。
プランターで群生するのも、すてきですねえ。

samansa

No title

毎年ここで和ませていただいてます~( ´∀`)

はわ~。どれも可憐でステキ。

今、うちのクラスにはえらくわっさり伸びてしまったカランコエがあります。

ネットで見たら、切り戻しするお花なんですね(>_<)
怖くてできない。

切ったやづを植えたら、また増えるそうなんです。

青々さんみたいに上手に増やしたいなぁ~。

植木屋ばる

No title

いよいよ 春もたけなわですね!
白や青中心のガーデンも素敵だな~と思いながら見ていたけど、シクラメンとムスカリのプランターに、思わずほっこり♪ バルはやっぱりピンクに幸せを感じるんだわ(笑)
ムスカリって 葉っぱを切り戻すものなの? 学校に、葉っぱがだらしなく長く伸びて、せっかく花が咲いてもあんまり綺麗じゃないのがあるの。切っちゃえばいいのね。今度 やってみる~!(^^)
薄いブルーのムスカリ、青系の翡翠みたいな感じね~。すごくステキ! 欲しいな~。
ネモフィラ、相変わらず凄いね!

うちは、今日 パンジーの一部をばっさり切り戻したわ。一昨日の雨でばっさり割れて、もう起き上がれないみたいだし、うどん粉が広がるばかりで。
他も、めっきり花が減ってきちゃった。かわりに、多肉やらギボウシやら 地味系が成長し始めました(^^)

阿維

No title

こんばんは!

春爛漫ですね~~
今日の気温は高く、そちらは夏日??春の花が陽気のせいか順調に伸びています。
アリウム・トリケトラム、素敵な花ですね、
始めて見たような・・・
私も植え替えや一年草の植え付けを済ませた所です。
ネモフィラは植えつけたばかりで青々さんと
雲泥の差ですよ~
まぁ~楽しみにしてます!

日向人

No title

まさに花盛りね~いつ見ても素晴らしい!
我が家のアリュウムは手入れ不足なのかあまり増えないな~
白花のレースラベンダーもいいね。
この丸っこいイフェイオン最近見るけどインパクト有りね。
アリアケスミレは凄すぎ!!プランターの中で圧巻だわ!
我が家は何処へやら見かけない。

青々

No title

> mokkoubaraさま
このアリウムも、アリアケスミレと同じく3年目4年目となると、
ビックリするほど増えるわよ。
分球し過ぎて、土の表面に押し出されてくるから(笑)
アリアケスミレ、こちらもう終盤あっけないわ~
プランター丸々1つこの時のためだけに置いておくのかと思うと、
狭いベランダでは割が合わない。
折角だけど、これで処分しようかと考え始めたわ。

青々

No title

> samansaさま
私、いろいろ育ててはいるけど、カランコエは何故か一度もなくって。
カランコエって、多肉の仲間だよねぇ。
だから、挿し芽も比較的簡単に根付くのかも。
ぜひぜひ挑戦してみて~ その成果を見てみたい!
切り戻しってすっごく勇気いるけど、
一旦切り出すと、今度は調子に乗って丸坊主なのでご用心(笑)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
この写真だけ見るとホワイトガーデンだけど、
反対の手すり側はビオラをはじめとして、カラフルよ~
実は、色バージョンの花はまだ載せてないだけだから(笑)
ムスカリの葉の切り戻しは、私のオリジナル(笑)
数年前、だらだら伸び過ぎたのをみかねて、ものは試しと切ってみて、
別に花に異常はなかったし、葉の切り口も枯れなかったから、
それから毎年花が咲くまでに何度か切り戻すようになっちゃった。

青々

No title

> 阿維さま
昨日のこちらは24.2℃、5月中旬の気温。 上着が要らない~
街中では、桜に代わってハナミズキの街路樹が一斉に咲き出してたわ。
アリウム・トリケトラムは、ここ3,4年連続春の記事に登場してるわよ。
一昨日園芸店覗いたら、ネモフィラの苗がまだ売ってた。
たぶん残り物なんだろうけど、それほど徒長もしてなくて、
こちらでも、まだこれから植えるのも可能なのか~と思ったわ。
阿維さんとこの楽しみね~

青々

No title

> 日向人さま
アリウム、我が家の分球し過ぎて根詰まりなのか、
コロコロと地表にはみ出てきてる(笑)
他の植物と寄せ植えしてるせいで、年中液肥やってるからかしらね。
アリアケスミレは、他の鉢に出たのは抜きまくってるけど、
このプランター放置したら、イソトマは追いやられて枯れ、
占領されちゃった~
初夏~冬の長期間閉鎖花ばかりで、このプランター寂しすぎが問題だわ。ナイス!ありがとう

*けい*

No title

おはようございます
アリウム・トリケトラム、記事を拝見してネットで探すも売り切れ状態です
来年こそは覚えておいてゲットしたいと思います~(笑)
アリアケスミレ凄い繁殖ですね~!スミレって野スミレみたいな雑草もあちこちの鉢にはびこりますからね

青々

No title

> *けい*さま
トリケトラム、秋植え球根だから今はないかもねぇ。
よければ、差し上げますよ~ 増えすぎて土の表面に押し出されてるわ(笑)
スミレは逞し。 閉鎖花の期間もどんどん種飛ばしてるものね。
ナイス!ありがとう