我が名古屋地方の桜
の開花宣言(3月19日)は早かったけど、その後寒の戻りなどで、結局咲き出したのは3月末近く。
小中学校の入学式
まで何とか持ってたけど、7日(木)の雨
で一気に散って、今年の桜シーズンももう終わりね。
作品展の準備で滅茶忙しく、
八丈島クルーズ
の記事がストップしたままだけど、我が家のベランダガーデンも、3月下旬から一気に芽が動き出した感じで、
1週間でどんどん変わっていってしまうので、
とりあえず、そちらをアップ

ブロ友さま方には、毎年お馴染みの花になってしまうけど、
宿根草が多いベランダガーデンなので、ご勘弁を~

ビオラ類はカラフルだけど、我が家の宿根ものは対照的に白色が多い。
好んで増やした訳ではないけどね~
一番奥に見えるのは、我が家ではなぜか真冬から咲き始めるレースラベンダー(5年目)
株元が大分枯れ上がって、枝もヒョロで、昨年より花数減少
それでも必死に咲いてるよ~
中程の黄色い葉は、ニオイバンマツリの枝葉
今年は暖冬の影響か、新芽の季節になっても枯れ落ち切らずに残ってる。
手前の植えっぱなしの球根アリウム・トリケトラムは、
分球もすごいけど、隣りのプランターや鉢に種飛ばして侵食
中

押し花の小花用として購入した
ヒナソウは、
ずっとポットのまま室内に置いてて日光不足だったせいか、
青味掛かった花だったのが白花になっちゃってる。


10年ぐらい植えっぱなしの
イベリス一昨年は花がほどんど咲かなかったけど、昨年から徐々に復活

ただ、我が家のは、この時期2週間に一気に咲いて終わっちゃう。
皆さんとこの年越しのイベリスは、もっと長期間咲くのかしら


こちらも、10年以上植えっぱなしの
クリサンセマム・ホスマリエンセ
今年は初冬まで陰になってたせいもあってか、花数半減
根元の枝がとぐろを巻いて絡んでて、
下手に触ると枯らしそうで、植え替えれないのが実情…

古株ユリオプスデージーの株元に植えてある
白花ガーデンシクラメンとイエイオン(ハナニラ)(どちらも3年目)
青花のイエイオンは花弁が丸く、白花のイエイオンは剣先型(星咲き)
こちらは濃ピンクのガーデンシクラメン写真手前・右下角の株が親株、他のはその子株(実生株)
ムスカリは、土のリサイクルの際にあちこちにチビ球根が紛れ込んで分球し、
6つのプランターや鉢で咲いてるかな。
我が家は植えっぱなしのせいで、早くも8月から葉芽を出し、春までに何回も葉を切り戻してるわ。

ほんのり青味掛かる白花のムスカリ
昨年ブロ友さんから球根をいただいて、今年初登場

こちらも球根が増えるといいな


再びのアップになるけど、ブルーの
ネモフィラのその後

昨年のリベンジが叶いすぎて、
早くも12月からポット苗を植えたおかげで、超大株に育って、今や枝垂れお化けだわ

もう1つ、繁殖旺盛なのをご紹介

ブロ友さんに種を頂いて、5度目の春のアリアケスミレ
最初は1株しか花が咲かなかったのだけど、
その後、初夏から初冬まで咲き
続ける閉鎖花のせいで、種が飛びまくって、65㎝のプランターを全面侵食
真冬過ぎて2月末には葉が全部枯れ、地上部無し状態だったのが、今まさに春
開花期間は20日ほど。
閉鎖花は9ヶ月間も次々と咲き続けるのにねぇ。
皮肉なもんだわ。
我が家の春の白花、もう1つ代表的なコデマリは、今一部咲き
満開は間も無くかな

No title