昨日、押し花とパーチメントクラフトと2週続いた作品展も無事終了して、
ようやく一息って感じ。

実は、急な話だったのだけど、
14日(木)~27日(水)名古屋中郵便局でも、押し花の展示となり、
そちらはまだ展示中で、正確には終了ではないけど。
そちらは、郵便局の待合の席の一角にテーブルを並べて…なので、
小規模なもの。
私の作品は、過去に作った作品から、
猫の作品(
こちら)と青いカーネーションの作品(
こちら)が展示中
こんな趣味に没頭してる間に、
世間というか九州では、とんでもないことが起きちゃって。

熊本の地震は、14日夜の震度7にとどまらず、震度5~6の余震を繰り返し、
ようやく納まったかなと思った16日未明の深夜に、
マグニチュード7.3の再びの大地震。
これが本震、14日のは前震と訂正されたわ。
先程(18日21時過ぎ)にも、再び5強って

震源地が微妙に東にずれて行ってるのが否めない。
東海地震が懸念されて三十年以上、次はここかと思ってるうちに、
阪神で揺れ、東北で津波被って、今度は九州に、大地震が襲っちゃった。
地震国日本、いつどこで揺れても不思議はなく、
明日は我が身かも・・・
さて、先月行った
客船にっぽん丸による八丈島クルーズ
こんな状況の時にこんな記事アップしてて、ちょっと気が引けるけど、
八丈島からの帰航、最後の記事行きま~す

八丈島の半日観光を済ませて、
沖に停まってるにっぽん丸へ送迎船で戻るのに、
地元の方は、のぼりを持ちながら港の堤防端まで走って、見送ってくれたわ。
その送迎船、港の堤防を出るとかなり左右に揺れたの

潮の流れが結構早いらしく、
船首を幅1m足らずの出入口にぴったりつけるのは、大変な運転技術ね。
船から船に渡るのも、両方の乗組員が一人一人両脇で支えて必死よ。
そりゃ、一歩ふらついたら、海に落ちるからねぇ。

私たちがにっぽん丸に戻ってしばらくして出港という時、
先程港で送ってくれた人たちが、船でお見送りに来てくれた。

あの黄八丈を着たお姉さま方も、大声に大手降って、何か感激だったわ。
この船が2回旋回して
港に戻っていったのと同時に、
ドラが鳴り響いて、
陽が傾く17:00
名古屋に向けて
八丈島沖を出発
八丈島は雨
が多いところで、この前日は大雨。
翌日も雨予報だったから、
ほんと恵まれた
1日だったわ。
大雨だったら、
送迎船に乗り移れなくて、
上陸も不可だったかもねぇ。
そしたら、八丈島目の前にして
とんぼ返りよ。
この後、部屋に戻ったら、
「只今右手前方に、
クジラが遊泳してるのが見えます」との、船長の放送

でも、生憎部屋は左舷側で、4階のデッキまで上がらないと見えず、
間に合わないので諦めたわ。

朝、八丈島沖に到着したばかりにも、クジラの案内放送があったけど、
見れなかったの。 悔しい~~~~~

そして間もなく、17:30に2部制の夕食の1回目がスタート。
私たちは、1日目が後の組みだったから、2日目はこの1回目にて食事。
このクルーズでは、2日目もドレスコードがカジュアルだったので、
軽く着替えて、2階のメインダイニングへ。
このクルーズの2日目夕食は、
懐石風和食
飛鳥では2回とも洋食だったけど、1回が和食って嬉しいわね。

この夕食では、運よく窓際に案内されて、それも左舷側

ちょうど、前方には夕陽
が見えて、正直言って、夕食を楽しむより、沈みゆく太陽追っかけて写真撮るのに必死
でも、残念ながら、水平線間際に雲
が横たわってて、邪魔してくれちゃったわ
夕食後は、船内イベントの「ROTOさんのパフォーマンスショー」を楽しみ、
続けて21:00からは、ビンゴゲーム大会
結構早くから2列リーチになって、期待してたけど、なかなか最後の1枚が出ず、
景品はどんどんなくなっていって、もうダメかと思ったときビンゴ

残りの景品から、何とか
にっぽん丸のオリジナルマグカップをゲットよ

このクルーズを予約した時の特典でもオリジナル商品
貰ったから、結局、この船ではな~んにもお土産買わなかった。
飛鳥の方が、お洒落なものが多かったな。
でも何にしろ、船内グッズは、飛鳥の時もそうだったけど、お高くってねぇ。
利用価値考えたら、買う気抜けちゃった~

またしても、カジノでお遊び。
残念ながら、
景品交換の1万ドル
には届かず、 使い果たし終わり

その後は、お夜食を食べに。
凸凹な形の焼き鯖おむすび・・・
前日の手巻きずしと同じで、
フィリピンスタッフが、
目の前で握ってくれるのだけど、
下っ手なのよねぇ。

でも、焼きそばは美味しかった~

明けて3月23日(水)
目が覚めた時は、もう伊良湖水道を通って、伊勢湾に入ってた。

2回目の朝食は、いつも食事で使ってた2階のメインダイニング「瑞穂」を止めて、
6階のオーシャンダイニング「春日」へ。
「春日」は、夕食時、上層階の部屋(スイートルームなど)の人限定
になるだけあって、ゆったりしててリッチ感たっぷり
バイキング形式ではなく、各席に持って来てくれたわ。
ただ、和洋は選べず、この日は洋食。
前日、朝も夕も和食だったから、ラッキーだったな。
黒糖のフレンチトーストって初めて食べた。
ちょっと甘いけど、なかなか美味

ヨーグルトとカットフルーツ
の写真は撮り忘れちゃった~
サラダだけは、ビュッフェのセルフになってたのに気が付かず、食べず終い。

ところで、下船の準備だけど、
今回のクルーズでは、早くも10:00に名古屋港着だったので、
朝8:00までに、手荷物以外
を廊下に出しておくと、岸まで運んでくれた。
宅配で自宅に送る場合も同じ。
前回飛鳥の時は、着物
も持参で荷物が多くスーツケースだったので、帰りも宅配を利用したけど、
今回は荷物が少ないので、自分でお持ち帰りよ。
8:00となると、朝食時間に引っかかるので、
私は、先に荷物を片付けて、キャリーバックをドア前に出して置き、
ゆっくりと朝食を食べに行ってきたわ。
それから、船内の有料飲食

やお土産などの買い物は、すべてカードキーでもある乗船証で、チェックなんだけど、
下船の1時間前までに、フロントデスクにて現金精算。
私は、事前(2日目まで)にカード払いの手続きをしておいたので、
部屋に清算書が届けられるだけで、当日の精算はなしよ
朝食後、9:00からは
最後の船内イベント「クラブツーリズムさよならパーティー」
10:00に予定通り、名古屋港入港・着岸

三色の名港トリトンわかるかな~

画像の右下クリックして、大きな画像で見てみてね。
下船は、上層階の人たちからだから、一番階の低い部屋の私は最後。
で、急ぐこともないから、毎度ながらずっとデッキで着岸までを見てたわ。

まず、荷物類が下ろされて、最初の人たちが下りた頃、部屋に戻って、
TVの航路現在位置を見てみたら、、、
船の向きが違ってて、岸壁に突っ込んでた。。。
八丈島沖に停まってる時も、ずれてたのよねぇ、、、どうなってるのやら。

この後は、フリージアの花束と土産を片手に、キャリーバックをコロコロと引いて、
地下鉄
で我が家まで帰ってきました~
初めは、早い帰港だから、隣の名古屋港水族館
でも寄ってこうかと考えてたけど、何しろ2日間とも睡眠不足で、このまま素直に帰宅。
おかげで、お昼前に家に着いたわ。
八丈島クルーズ記事、アップが非常に遅れて、長々と引っ張ってしまったけど、
最後まで読んでくださってありがとう

皆さんも、機会があれがぜひクルーズ
を楽しんでみて~
私と母は、懲りずにまた行くと思うな。
今度は、久しぶりに
ぱしふぃっくびいなすかな

No title