先に、お知らせとして載せてた「押し花アート作品展 -The MUSEUM」
4月4日に搬入し、5日(火)~10日(日)の期間、
名古屋市博物館の3階・ギャラリーにて展示。
展示会場の様子(3室使用)
36額(デザイン面:36×23㎝)から72額(デザイン面:約60×41㎝)まで、
展示作品総数156点

ふしぎな花倶楽部の東海地方のインストラクター一同による押し花展で、
数年前から生徒も出展可能となり、
今年は、私も先生からの声が掛かって、初めて出させていただいたわ。
いきなり余談だけど、
搬入に当たって、郵送ではなく現地に持参したら(持参したのは15名ほどだけ)
額掛けのお手伝いをすることになり、
床からの高さを統一するのに、吊るしロープの長さ調節に一苦労

額って結構重いのよ

立つとしゃがむの繰り返しで、年末完治してた腰痛と膝痛が復活しそうだったわ。
次回の際は、郵送にするぞ~

話戻して、
私が出展した作品は、昨年秋に完成させた「花籠」
左端が私の作品、右端の和モダンが私の担当講師の作品、共にドアップは
こちら
このふしぎな花倶楽部の額装は、脱酸素剤と乾燥剤入りの真空パックで、
基本的に10年以上、自然の色のままを保つけれど、
明るい部屋での展示が続いたり、保管の仕方によっては、脱色が起こる。
私のその作品は、出来上がった直後、約1ヶ月郵便局などで展示してたせいか、
まだ半年足らずなのに、ビオラの黄色味が微妙に消えたような・・・

まぁ、作品的にはそう影響のない部分なので、問題ないけどねぇ。
(パーチメントのテーブルクロスの下に敷いた、右寄り部分)
さて、これだけの展示の中から、私の独断と偏見で、いくつかをご紹介


初めにお断りしておきます。
真正面から撮ると自分や周りの映りこみが激しいものは、
斜めから撮ってる場合があります。
そういったのは、PCに取り込んでから、画像加工ソフトで修正して、
あたかも正面から見たような長方形にして載せてます。
それ故、額縁の厚みの歪みや、作品の縦横の比率が違ってるかもしれません。
また、額の大きさの違いによる縮小率も統一してません。
さらに、ガラス面への映りこみのために、実物の色や柄が見難いのも有ります。
そう言った点をご了承のうえ、ご覧になってくださいませ。

ではまず、新しい技法として、インストラクター方が講習を受けたばかりという
背景に転写シートを使ったもの
(まだ詳しく知らず、私の想像で書いてるので、間違ってたらすみません~
)
プリント柄と押し花のコラボって感じかな。
最初の案内ハガキや私の講師作品でもある、墨とのコラボ作品
これ以後は作風いろいろ

まず、景色っぽいものから。 一気にどどーっと行きま~す
次に、ちょっと個性的なのを。
この和歌は、書道の特技を活かして直筆だそう

帯地とのコラボ作品

チューリップ
を使った作品2種押した花弁に薄紙の裏打ちをしたものとしてないもの
以前ブロ友さんから教えてもらったのだけど、
パッチワークで「ウォーターカラーキルト」というのがあるそうで、
その押し絵版って感じかな。
手間も凄いけど、「モネの睡蓮」をこんな風に描く発想自体が凄いわ。


こちらは、韓国のパッチワーク・ポジャギを背景にしたもの。

押し花の原点に返るようなシンプル作品
題名が「幻想的に描くイングリッシュガーデン」ですって。

本物の蔓で編んだ籠が凄い…
こちらは、バルセロナの街並み

以上、今年の押し花アート作品展ーThe Museumより、
抜粋してお届けしました~
う~ん、私はまだまだだなぁ・・・
でも、来年も出してもらえるような作品を、頑張って作るぞ~

PS 只今、全公開で記事アップしてますが、後々ファン限定にさせていただきます。
No title