愛知県あま市にある七宝焼きアートヴィレッジで毎月行われてる
月替わりの特別体験教室
3月と4月は、好みのものでなかったり忙しかったりでパスして、
5月久々に参加してきました~

5月「テントウムシのブローチ」との題名に、
初め、テントウムシの姿のブローチ
子供っぽいのだったら今月もパスかな~ な~んて思ったんだけど、
HPの写真を見て、あぁ~これならぜひ作りたい
って。
それは、小さなテントウムシがポツンと止まってる葉っぱのブローチ
葉には銀箔入り。
見本はブルー一色の葉だったけど、葉色は自由なんだよねぇ~
とニヤリ
今回は、基板となる銅板が、テントウムシも葉脈もリアルにかたどられたもの
後は毎度同じみというか、
その上にガラスの粉である釉薬を盛り、銀箔を載せて一度焼き、
銀箔の上に釉薬を盛って、再び焼いて完成~
私は毎度ながら素直じゃないから、
一色無地の葉を作るなんてことはありえなくて、グラデーション
前に作った「スズランの葉」と似通っちゃったけどねぇ。(その作品はこちら)
テントウムシがいない葉だったら、枯葉色にしたかったけど、
枯葉にテントウムシってとまるとは思えないものね。
でも、お一人いたのよ、黄色い葉を作った人
で、そこに赤星の黒テントウムシ(二星テントウムシ)の配色にして、
滅茶苦茶カッコよかった
それはさて置き、
問題は、このテントウムシがあまりにも小さかった。。。5㎜ないの。
テントウムシの星を載せるのに一苦労よ。
皆が揃って、老眼鏡だけでなく拡大鏡がいる~
って叫んだわ。
私、七星テントウムシの星の配置が分からず、6星になっちゃった。
でも、その6星も焼いたら脇に落ちちゃって、うえぇ~~~~ん 
それに、赤が周りにはみ出てる。。。
出来上がりがこちら
最長部分で約6cm
銀箔の入れ方もな~んか平凡で、面白味に欠けたなぁ。
葉脈の上半分全面に入れたら、もっとモダンになったかしら
追 記
早速、昨日これを帯留代わりにして付けてって、
今もう一度見てみたら、うぎゃぁ~
欠けてる
欠け片拾ってない。。。
どうすんだ
もう一度釉薬載せて焼いてもらったら、
今度はテントウムシの星が溶けちゃって、無理かしら…
うえぇ~~~~~~ん
出来立てほやほや、まだ1回しか使ってないのに、パーってか

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title