あぁ~~~また今日で1つ歳を取っちゃった。
まぁ、数字的にはさほど変わりないけど、
頭と体は確実に、いや実年齢以上に老化してるなぁ。。。

今からこんなんでどうすんだぁ

わざわざケーキ屋さんにたった1個

を買いに行けないから、
昨日コンビニ

に寄ったついでに購入
チョコケーキにラズベリーのクリームとジャムが入ったもの。
話は変わって、
私が今、着付教室

で担当してる(助講師としてだけど)クラスの1つが、
うちの着付教室のカリキュラムの中で最上クラスに当たる
「きもの専科」と言うクラス。
うちの着付教室は、お試しコース的な本科から始まって、
準師範科・師範科・高等師範科・きもの専科と進級し、
夏休みなども含めて足掛け約3年半で卒業となるかな。
ただ、
1つ進級するごとに、「もうここまででいい」と辞めてく生徒さんがいるから
上級に上がるほど生徒数は減り、
場合によっては、存続不可の人数で、クラスが潰れたり合併したり。
だから、担当したクラスが卒業まで残るとは限らず、
講師・助講師も、最上級クラスを担当できる機会が少ないのが現実。
卒業後、助講師として教室に残りたい人は毎年いて増える一方だから、
尚更狭き門よね。

そんな理由で、今回のきもの専科担当は超久々で、
5年以上のブランクがあって、カリキュラムの内容思い出すのに必死よ

きもの専科では、いろいろな変わり結びを習うのは勿論だけど、
カリキュラムの半分が
花嫁
着付となってて、
その関連で「ヘアーメイク講座」なるものがあるの。
うちは着付教室であって美容師専門学校ではないので、
メイクの実践・習得とまではいかないけど、
プロの実演と説明を聴こうって講座。
きもの専科のクラスも、曜日と時間によっていくつか有り、
それを大きく2つに分けて合同で開かれるわ。
実演として、若手の生徒の一人が花嫁モデルとなり、
皆の前で、説明を交えながら本番さながらの化粧をされ、
私たち助講師が打掛の着付けし、花嫁に仕立てる。
もう一人、ミセス代表・黒留袖のモデルも仕立てるの。
そちらの化粧・ヘアーセットは、普段着物を着る際にそのまま役立つかな。
今回、その花嫁モデルになったのが、私が入ってるクラスの生徒さん。
誰が着付けるのかは、当日その場でチーフ講師によるご指名なんだけど、
はい、私久々に今回ご指名を受け、着付させていただきました。

嫌な予感はしてて、、、もしや~と思って、前日、
押し入れから10年ぶりに練習用掛下引っ張り出して練習しておいて、
ほんと良かったわ~

さて、その講座の写真

をアップするにあたり、
メイクの様子を伝えるのに、顔ぼかしでは意味ないので、
そのまま載せる代わりに、ファン限定記事とさせていただくわね。

花嫁は、和装用メイクの水化粧を。
水化粧の方が、普通のファンデーションより崩れにくく(汗に強い)、
衣装にも色が付かないのだとか

見えるとこすべてに施すので、首筋・背中・手の指や甲まで塗るわ。
つけまつげをして、打掛の色に合わせたオレンジ味の口紅

を。
花嫁代表の高島田に結った鬘を着装

この鬘、うっすら茶髪してて、人毛で出来てるんですって

髪飾りは後にして、ここから裏方で掛下まで着付
胸元の補正は、チーフ講師にしていただいちゃった

このモデル、もともと鳩胸なんだけど、それを上回って載せてる。
帯結びは、助手を担当した助講師さんが締めてるわ。
なんか、この状態だけ見てると、花嫁っていうより時代劇の奥女中



今回、夏向きの透け感のある綿帽子も披露
色打掛を羽織った後は、角隠しに。
こちら名古屋では、花嫁が家から着付して出る時、
色打掛に角隠しってのが昔から一般的。
綿帽子は、式自体の時に着装。
今は、角隠しより綿帽子の方が断然人気なのだそう。

左下写真は、私たちで打掛を着せた状態
場所を移して、チーフ講師やプロの先生の手が加わると、きりっびしっと


ただ、今回ちょ~っと帯の山(文庫結び)の位置が低かった~~~

ミセスの方もヘアーメイク・着付をされ、一緒に撮影
花嫁の母、もしくは仲人夫人ってところかしら
でも、今時の結婚式は、仲人ってもう存在しないわね。
親族の黒留袖もかなり減ってきてるみたい。
花嫁も鬘被る人が減ってて、打掛は着ても洋髪が多いとか。
何か日本のよき文化が廃れたようで、私としては悲しいなぁ。
No title