連日の猛暑日
、皆さま生きてますか~?(笑)
リビングのエアコンが逝かれ、
和室のエアコンから2台の扇風機で経由して、暑いをしのいでる我が家、
名古屋地方も37.8℃まで上がったけど、
思ったより冷えて、これなら慌てて買い直さなくても済みそう。
もっとも、断熱のためにと昼間も遮光カーテン閉めたままで、
モグラ生活
加えて連日のオリンピック観戦で昼夜逆転、
もういつが朝なのか夜なのかわかんな~い

さて話は変わって、
一昨日の「Y!ブログからのお知らせ」に
『更なるY!ブログのスマホブラウザ版品質向上のため、
9月末でiOS版とAndroid版のY!ブログアプリの提供終了』と。
アプリ終了の云々はさておき、
もしかして、私が画像がアップ出来ない~って言ってたのは、
Y!アプリでブログ読んでて、そのまま新規投稿したため

ブラウザで読み書きすれば、パソコンと変わりなく出来るってこと

タブレットから投稿してみえるブロ友さんが、
すんなりそのまま出来たって言ってみえた意味がよ~やく解った

私、すっごく遠回りしてたのね。。。
と言うより、素直でなくておバカだったわ~

というわけで、
修理に出してあるパソコンはまだ戻ってきてないけど、代用タブレットにて、
7月の七宝焼き特別体験教室で作ってきた帯留の画像をアップ


いつもは銅板を土台として、
その上に釉薬(ガラスの粉)やフリット(ガラスの破片)を載せるのだけど、
ガラス胎七宝は透明ガラス板を土台としてる。
3.5cm角のガラス板を自由に切り分けて制作
銀箔を使う場合は、そのガラス板で挟んだ状態にするのが原則となってるわ。
(銀箔が空気と触れて変色しないためだとか)
今回半分に載せたガラスの破片は、
黒地にコバルトブルー系のラメが塗られその上に透明ガラスが載っていたもの
焼いたらどうなるんだろ

銀箔の方と釣り合いとれるかしら

と心配だったけど、
今回焼き温度が高かったのか、それとも焼き時間が長かったのか、
綺麗に溶け込んで段差なく1つの丸みのあるガラス石に出来上がったわ。
銀箔を挟み込んだときに、真空ではなく空気が入って
黄色く変色した部分がところどころ出来ちゃったけど、
無地一辺倒にならなくてかえって良かったかな~と。
ガラス胎七宝、毎年夏に体験してて、5回目にしてようやく使えるものが出来たわ。

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title