京都・宇治 平等院





10円硬貨の裏側でお馴染みの「宇治平等院鳳凰堂」


平成24年~26年の大修理で、平安創建時の姿によみがえったのを一目見に、
晴れ間
を狙って、先週の9月30日(金)に京都へドライブ




宇治平等院は、今や世界遺産

9世紀末に源融の宇治の別荘だったのが、後々に藤原道長の手に渡り、
道長没後、その子である藤原頼通が寺院に改めたのが、平等院の始まりで、
翌年の1053年に、この阿弥陀堂(現・鳳凰堂)が建立されたとか。


中央のお堂を中堂、左右に翼を広げたように伸びるのが翼廊
この後ろ側に連なるのが尾廊で、
翼廊はただの飾りで、渡ることも登ることも出来ないの。

極楽浄土を現世に描いた寺院だそう。


また、普通の寺社が南向きに建てられるのに対して、
このお堂は東向きに建ってるわ。


パノラマ撮影で
画像の右下クリックして、大画像で味わってみて




パッと見、お堂の前に池が広がってるように見えるけど、
実は、池の中島にこのお堂が建ってる。

右端に写ってるのが、州浜と中島を結ぶ反橋平橋


このお堂の裏側から見たのがこちら



          
手前の建物が尾廊




私が以前平等院を見に行ったのは、もうかれこれ30年前で、
明治や昭和にも大修理はされてたけど、
約930年の年月に色褪せ、古びたこげ茶の木造建築だったのよね。


参考までに、こちら
が平成の修復工事前の様子
(Wikipediaから写真お借りしました)




この度の修復で、柱や扉は創建時の赤褐色の顔料「丹土」で塗られ、
瓦は光沢の少ないものに、屋根の鳳凰宝珠は金色
に復元されたそう。





ここで余談だけど、
鳳凰」って「鳳」が♂で「凰」が♀を指すんですってね

この屋根の鳳凰も対になってて、大きさが違うみたいだけど、
形自体は雄雌の区別つけてないそうよ。
(お城の天守閣の鯱は、雄雌形違うのにねぇ)


新壱万円札の裏側には、この鳳凰の絵が載ってるわね。




話戻して、
この赤色は、春日大社や平安神宮の朱塗りとは一味違って、落ち着きある赤かな。

でも、修復前よりは比べ物にならないぐらい華やかで、
修理というよりは、創建時の建物を復元して改めて建てた、って感じかしら。

千年の重みがなくなったように思えちゃった。


姫路城といいこの鳳凰堂といい、
最近の修理って「創建時の復元」にこだわるのが流行り


「貴重な遺産を残す」のって、
「保存・維持」であって「復元」とは違うと思うけどなぁ。


最近話題で非難を浴びてる、
中国の万里の長城のあの悲惨な塗り固めの修復とは、訳が違うけどねぇ




外観は千年前に復元だけど、中堂内部は修復前のまま
(現在、現状維持修理として、彩色・漆塗膜等の剥落止め工事進行中)

中央の扉の内側や御格子が古いままなのが分かるかしら
(極彩色の絵が剥げ落ちて白くなってるの)




お堂の中には、木造の阿弥陀如来坐像が鎮座し、
壁面には、52の雲中供養菩薩像が付けられてる(どちらも国宝)


この内部観覧は、20分毎に50人ずつの入れ替え制で、(拝観料とは別途300円)
この時、私は次々回の30分待ちだったけど、
酷いときは1時間とか2時間待ちになるらしいわ。


内部は撮影禁止
だったので、その様子をパンフレットから転写






この雲中供養菩薩像、実はお堂の中の52体のうち半分26体が複製で、
その本物26体は、敷地内のミュージアム鳳翔館に展示されてる。


鳳翔館は、以前の宝物館を2001年に現代的はミュージアムに建て替えたもので、
このお堂内部の極彩色に再現された実物大の部屋などもあるわよ。


先程載せた金色に輝く鳳凰
の本物もここに展示
金銅製のため緑青色してるわ。



もう1つ、国宝に指定されてる梵鐘もここに展示されてて、
現在使われてる戸外の梵鐘は複製だそう。


鳳翔館内も撮影禁止なので、そちらをパチリと
天人や獅子・唐草文様が浮き彫りにされた珍しい梵鐘よ。






最後におまけ
駐車場
の都合で表門からは入らなかったので、その代りの南門

そこからは、ほんの一部だけど色が変わり始めてたモミジ
が。
ここが全部紅葉したら、綺麗だろうなぁ。







今回のドライブ
行きは、名二環ー東名阪道―新名神―名神ー京滋バイパスと高速乗り継いで、
8時出発、途中トイレ休憩入れて、10時15分頃に平等院到着


この平等院すぐ傍のお店に、昼食
を11時半に予約を入れておいたものだから、
ミュージアムをゆっくり見る時間が無くなってしまって、
まさに駆け足・素通り状態
  残念なことしたわ



日帰り京都ドライブのお話、もう少しお付き合いくださいませ。

関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

qwe991027

No title

こんにちは、私も、今年の3月に見学してきました。鮮やかに蘇っていましたね。小さな我が町と京都御所の中にある九条家の茶室と縁があることを地元の歴史書にあったので、同じ3月に茶室を見学してきました。二階建ての立派な茶室に驚きました。その茶室を貸し切りましてバスツアーを企画しましたら、すぐに満席になりました。
その様子をブログで紹介する予定です

日向人

No title

京都までドライブいいなぁ!長距離運転する元気が無いな~
朱の色が鮮やかだとやはり趣が変わるものね。

青々

No title

> qwe991027さま
3月に行かれたのね。
私も昨年から行きたいと思いつつ、機会を逃して今回ようやく(笑)
京都御所の九条家の茶室? へぇ~興味津々!
私もそんなツアーだったら即申し込むわ。
記事楽しみにしてま~す

青々

No title

> 日向人さま
名古屋から京都は150㎞ないから、それほど長距離ではないし、
高速もアップダウンもカーブも少なくて楽よ。
ただ、京都市内は狭い道が多くて、その運転の方が疲れるわ。
今回この後ちょっとドジって、山越え運転する羽目になってねぇ、、、
それ走ったら、まだまだ捨てたもんじゃないと、逆に運転に自信持てたわ(笑)
ナイス!ありがとう

阿維

No title

こんばんは!

修理前に行きました。青々さんのご説明が胸に落ち
楽しく拝読しましたよ。
やっぱりきれい過ぎるのも落ち着かないかな~~
御堂の中の仏様を思い出しました。
2時間ちょっとで到着は羨ましい限り、殆んど
高速なんでしょ、
京都へちょくちょく行きたくなりますね。

青々

No title

> 阿維さま
修復した鳳凰堂、優美で平安の世を思い浮かべ、これはこれでよかったけど、
外観と従来のままの内部とのギャップがなんとも…(笑)
宇治は、京滋バイパス(名神の瀬田東JCTに繋がる)の宇治東ICから
10分掛からなくて便利だったよ~
でも、ETCが以前ほど割引効かないから、割引の効く土日に行くか、
駐車場が混まない平日に行くか、悩みどころよ。
ナイス!ありがとう

ヒロゴン

No title

すげ~~!10円玉や!
2時間15分で平等院に着くって、なんか良いですね!
なかなか良いもの見せて頂きました

青々

No title

> ヒロゴンさま
平等院って、誰がどこに建てたかなんて知らなくても、
10円玉の裏って言えば、日本人みんな知ってるものね。
名古屋と京都は150㎞なくて、特にここは高速ICからもほど近いから便利。
それで幸か不幸か、京都はいつも日帰りで、泊まったことがないのよ。

*けい*

No title

おはようございます
京都日帰りドライブなんていいなぁ~
京都はもう何年も行ってません~

いつもながら丁寧な記事で素晴らしいです^^

植木屋ばる

No title

京都って、何かの研修会で一度行ったきり、しかも会場が駅前だからってぎりぎりの新幹線を予約してたので、何も見ず、何も食べずよ(^^;)
一度は のんびり旅してみたいなぁ。
京都って 駐車場とか全然ないイメージだったけど、ちゃんとあるのね~(笑)

確かに、創建時の方法に忠実に、という理念は正しいと思うし、そうやって伝承していかないと技術は残らないものだけど、やっぱり 歴史の重みってのも見た目で残して欲しい気もするよね。
これから 耐震補強という大きな課題も出てくるし、どういう方針が取られていくのかしら。

青々

No title

> *けい*さま
我が家から京都は何度もあるけど、そこからあと一歩の大坂はなかなかなく
東京・関東にはもう何年どころか20年近く行ってないわ~(笑)
記事、もっとさささっと簡潔に書けるといいけど、
ついつい下調べが多くなり、文章も長くなっちゃって、、、
読み疲れちゃうでしょ?(笑) ナイス!ありがとう

青々

No title

> 植木屋ばるさま
京都は、各寺社に付随する駐車場は限られてて、直ぐ満車みたいだけど、
探してみると、最近はコインパーキングが結構あるみたい。
この宇治も1回(1日)700円のところと、1時間200円のコインのとこが
いくつかあって、平等院だけなら200円×2時間で十分かも。
ただ、京都は一歩裏に入ると道が細くって…運転疲れるわ。
今こちらでは、名古屋城の天守閣を木造で建て替える案も出てて、
火災やエレベーターの問題はどうするのやら…
2度と炎上してほしくなくコンクリートで復元させた思いも、歴史の1つだよね

samansa

No title

平等院、修復完了したんですね~(^_^)

見てみたいなぁー。

そう、京都って、徳島から車で3時間ほどなのですが、
そちらへ着いてからの交通事情を考えると
高速バスとかで行った方がいいのかなと思ったり。

青々

No title

> samansaさま
修復は、私昨年終わったかと思ってたら、2014年の9月に完了してて、
いつの間にかもう2年も過ぎてたわ。
ミュージアムも綺麗に整えられてて、見応えあるわよ。
京都って街中の駐車を考えるとねぇ。
でも、この宇治でも東山界隈でも、コインパークが増えてて結構停めれたわ。