9月30日に出かけた京都日帰りドライブの旅の午後編


何とか無事たどり着いた「伏見稲荷大社」のお話を。
伏見稲荷大社は、全国に3万社とある稲荷神社、通称「お稲荷さん」の総本宮
711年に稲荷山に鎮座してから、五穀豊穣・商売繁盛を願い、
今やは安産・病気平癒、ご利益何でも。
朱色の鳥居がずら~っと並ぶ「千本鳥居」が有名で、
ここ3年連続、外国人

が日本で行きたい場所の№1だそうよ。
実際、日本人より多いんじゃないかってぐらいの外国人がいたわ。
私、ここには過去に2回ほど来てるけど、
30年ほど前最初に来た時は、途中下車の寄り道で、
「狐煎餅」を買うことしか頭になくて、参拝した記憶がなく・・・
10年ほど前の2度目は、初詣
の日帰りバスツアー
で、すっごい人混みに、ただ参拝して時間内にバスに戻るのがやっとだった。
それ故、
千本鳥居は一度も見てないのよ~

最寄駅であるJR「稲荷駅」の正面から伸びるのが表参道、
もう1つの最寄り駅・京阪電鉄の「伏見稲荷駅」に続くのが裏参道だそう。
この表参道にはお店が1つもなく整然としてて、
裏参道は、商店街や露店が並ぶわ。
ちなみに

は、参集殿前のを利用で、表参道に並列(無料)
その表参道の入り口・第一鳥居
お稲荷さんと言えば、狐

稲荷神の眷属(けんぞく)が白狐(びゃっこ)で、境内の至る所に。
口には、稲穂・鍵・巻物・玉のどれかを咥えてて、
尾の先には、火炎宝珠が乗ってるのが多いかな。
この後度々登場するので、よく見てみて

表参道は一直線で、第一鳥居・第二鳥居・楼門へと続くわ。
この楼門は、
1589年(天正17年)、豊臣秀吉が母の大政所の病気平癒を祈願し、
それが成就した寄進で建てられたもので、
神社の楼門の中で最も大きい部類に属すそう。
この楼門の前の狛狐は、左のが鍵を右のが玉を咥えてる。
花火
の掛け声「玉屋~ 鍵屋~」はこれに由来してるそうよ。
この狐さまの形相はちょっと怖い…
楼門の足の左右には、寺院の仁王像に代わって、随身姿の左大臣と右大臣
お雛さま

の段飾り
と同じよね。
これよく見ると、仁王に倣ってか、阿吽で左大臣の口が開いてるの。
で、敷物が豹皮と虎皮に描き分けられてるのだけど、これ何か意味あるのかな

この楼門をくぐると、目の前に外拝殿、その奥に内拝殿と続く本殿
この本殿は「稲荷造り」と言われ、屋根の前庇が長~くのびてるの
昔、本殿は稲荷山の中腹に建てられたそうだけど、応仁の乱で焼失し、
その後1499年に現在の場所(稲荷山山麓)に建て替えられ、今に至るそうよ。
ところで、
祭壇やご神体は一般的に撮影はダメで、
この本殿の柵にも撮影禁止のマーク

が貼られてたのだけど、皆それにお構いなく、その場所で堂々と祭壇を撮ってるのよねぇ。

どこまでが撮影禁止なのかは定かでないけど、
流石にその場所ではと思って、
とりあえずいくらか離れて建物全体を撮ってみたわ
ここで、
境内の案内図を

看板を撮影したものに、主要建物名だけ読めるよう追加修正したもの
本殿の左手後ろの
鳥居
ここから木々が鬱蒼と茂り
、稲荷山に入っていくって感じ。
この鳥居の前の狛狐が咥えてるのは、巻物と玉
この巻物は、鍵の柄の部分から変形したものでは…とも言われてるとか。
境内にはいくつもの狛狐があるのだけど、
作られた年もさまざまで、狐の形態・形相もさまざま
右上のなんて首が太くそれほど釣り目でないから、尻尾除けば犬だよねぇ


こんなこと言ったら、白狐に失礼で祟られるかしら

さて、いよいよ千本鳥居なんだけど、
説明が長くなっちゃったので、ここで一旦一休み
次の記事に続きま~す。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title