10月のベランダガーデン


いよいよ11月突入

今週に入って、我が名古屋地方も最低気温が10℃前後、
最高気温も20℃切る日々になってきたかな。


私は大の暑がりで、おまけに更年期の火照りあるのか、
10月いっぱいまで七分袖の服を着てて、まだ長袖着てないのよねぇ

もっとも、着物で出かける時は、否応なく袷(総裏付き)着てるけど。


だから、ようやく秋本番到来って気分なの。
紅葉もこれからだし。


これぐらいの季節が1年中ずっと続いてくれると、一番いいのだけど・・・
あっと言う間に過ぎるだろうなぁ。




さて、我が家のベランダガーデン

毎年だと、残暑が過ぎて立ち直った植物たちで、
春にも劣らないカラフル花盛り
ってのが恒例だったのに、何か今年は今一つ。


もう咲き終わったのも含めて、10月の総記録を。


9月上旬から咲き始めて、先週最後の1輪が咲き終わった秋明菊




10月に入って咲き出した~と思ってるうちに、あっという間に終わってしまった
柳葉ヒマワリのゴールデンピラミッド

時計草その他いろいろのプランターに、10年近く植えっぱなしの宿根、
1株細々と生き残り、10日間だけが華だわ。



こちらも10年級、這性のスクテラリア・ベンテナティ・ピンククリーパー

昨年・一昨年とコナジラミに覆われ、
枯れるの覚悟で切り詰めて、葉無しに近かったのが、綺麗に復活


長く伸ばした新芽の先に花を付けるから、どんどん垂れてっちゃう~




今年は夏にも何ヶ所か切り戻した段菊
おかげで高さは抑えれたけど、脇芽が横に伸びて、枝が倒れ気味

我が家では相変わらず、綺麗なドーナツ状には咲いてくれないなぁ。



春から秋まで繰り返し咲いてくれるキャッツテール




夏に日々草のバスケットから突如芽を出し、
何だぁって思ってたら、真っ赤な粒々の実を付け出した。

以前見たことあるわ、これ、ジュズサンゴじゃん


こぼれ種 何で今頃
 

というのも、我が家でジュズサンゴを育てたのは、2007~2008年
(その記事はこちら

土はずっとリサイクルで使い回してるけど、
8年も経って今更こぼれ種が育つかしらね



真夏の猛暑にも負けず、見事に咲き続けた今年購入の純白のトレニア

流石に、先週から花も激減して、そろそろご臨終だわ

(バスケットの両脇に植えてあった年越しのアリッサムは、夏にアウト)




暑さに今一つ弱い、4年目の宿根トレニア・ブルーインパルスの方は、
暑さが過ぎて満開に咲くのを期待してたのだけど、
一部が咲くだけで、今は葉色も黄葉してきて、このまま終わりかな~
(夏の様子はこちら



前記事で新苗としてご紹介した、ハルディンのパワーリンドウ

今から育って咲くのか心配したけど、無事咲き出したよ~

切り花で見かける立ち性のリンドウと全く風情が違って、
矮性で茎が非常に細く、色もちょっと淡いブルー


ベルフラワーに似た感じの花だけど、陽が沈むと花が閉じるわ。




ミニバラは、夏小花化してたのが花径が4~5㎝に、花弁数も戻ったわ。


宿根のサルビア・コクシネアは、夏瀕死だったのがかなり復活したよ~
花色を濃くしつつ、初冬まで咲き続けるかな。


関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

samansa

No title

充分カラフルじゃないですか~(^_^)
小花は可憐でいいですねえ。

去年から教室に置いてあるカランコエ、あんまりにも伸びちゃったので
ちょっと切ったらば、葉っぱはすくすく育ってくれてるけど、
花がつかないー(>_<)それでもあきらめずに大事にしてます。

目の届くところにお花があるって、ホッとしますよね。

青々

No title

> samansaさま
カランコエ、私は育てたことがないのだけど、調べてみたら、
多肉の仲間で、基本的には冬に花が咲く、短日植物だとか。
これからが蕾が出来る時期みたいよ。
早く咲かせたいなら、夕方5時~朝8時まで段ボール被せて、
暗い時間を長くすると、蕾が育ちやすいかと。
ポインセチアの2年目と同じみたいね。
今のまま大事にしてたら、これから咲くと思うわ。

dicila

No title

温暖化が進み、秋が今年も短そうですね。
普通、一年草扱いなのが、青々邸では、宿根になっているのは、やはり、気温が低くなりすぎないからかな。トレニアが4年目ってすごすぎです。

日向人

No title

活動し易い季節になりましたね~
↑宿根とは言え4年目のトレニアには恐れ入ったわ!
こんなリンドウもあるのね。知らなかった~
これいいわ!

青々

No title

> dicilaさま
宿根であるトレニアの這性タイプのは、普通のトレニアと真逆で、
真夏の直射日光に弱く、水切れも早いわ。
冬は、枯れてきた部分を刈り込んでると、どんどん枯れちゃうから、
冬はある程度伸びたまま放置して、春先に切り戻すと、大丈夫みたい。
名古屋、氷点下にもなるけど、ベランダは霜が降りないのがいいのかも。

青々

No title

> 日向人さま
↑宿根のトレニア、冬越しの要領得たから枯れる気がしない。
でも逆に、真夏に弱くて、それもどうかと思うわよ(笑)
このリンドウ、こんもりま~るくドーム型に育つみたいよ。
真冬は枯れるけど、春に再び芽を出して倍の大きさに育つそうな。
今ならまだ店頭に残ってるかも~

*けい*

No title

こんばんは~今日は寒かったです~
青々さんのベランダはご長寿さんばかりですね~^^
トレニア4年目は凄いですね、わが家ではこぼれ種なのかなぁ~変な場所で咲いてます
シュウメイギクもひまわりも綺麗でしたね
スクテラリアのピンクもいい色ですね~今度植えてみたいです

植木屋ばる

No title

最高気温20℃を切ったら バルはもうストーブつけちゃう(笑) ここ何日かは、こっちは12月並みの寒さだから、夜は電気毛布だし~。ガスも電気も 夏は月1000円いかないことも多いけど、冬は3倍よ(泣)

うちのベランダ、今、全然お花がなくて~。こんなにいろいろ咲いてて羨ましいわ~♪
白いシュウメイギクも綺麗だね~。学校のはピンクだけど、白のも欲しいなぁ。
コクシネアは 学校では夏もずっと咲いてた。でも、やっぱり今の季節が一番綺麗だよね(^^)

青々

No title

> *けい*さま
こちらも気温が下がってるけど、関東方面の気温みてびっくり!
関東と東海では随分違うんだと改めて知ったわ。
立ち性のトレニアは、こぼれ種が出来やすいのだけど、
この宿根タイプは、年越す代わりに種が付き難いですって。
このスクテラリアも丈夫で、何度も切り戻して復活。
そして、挿し芽も簡単につくわよ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> 植木屋ばるさま
真冬の気温や雪の降る回数などは、名古屋と東京それほど変わらないように思うけど
日々よく見てると、確実にそちらの方が寒いわね。
この数日の関東の気温は見てびっくり、さっぶ~ 1ヶ月飛んじゃったんだ
我が家は冬もエアコンのみ。ストーブはもう10年以上お蔵入りのまま(笑)
電気代は夏の方が高いわ。 一宮の実家(戸建て)は逆だけどね。
シュウメイギクは、私は一重のピンクより八重が好きで、
何年か迷った末4,5年前にようやくお迎えしたわ。

Garden

No title

最近の日本の中では
名古屋が一番 過酷な気候ではと思うくらいです。
それでも 青々さんのベランダは花が絶えないから
その努力は 素晴らしいですね。

今年は秋が短くて
あっという間に 冬になりそうです。

kuma

No title

お久しぶりです!
私がブログを放置してる中、青々さんはちゃんと活動されてたんですね。
常に花のあるベランダ尊敬します(^^)
朝晩かなり寒くなってきましたね。
末端冷え性の私はもう足元にスポット暖房を付けてますよ(^_^;)

青々

No title

> Gardenさま
年々、更年期・老化を理由に家事は手抜きだらけで、
せめて趣味のガーデニングだけは~とベランダの手入れしてるけど、
毎年変わり映えしないプランター眺めて、思い切って捨てたくなる今日この頃よ
東京は、先週冷え込んでいきなり冬だったものね。
ハロウィン終わってクリスマスモードになると、気分も冬だよねぇ

青々

No title

> kumaさま
放置にこそなってないけど、ブログの更新は後手後手に回ってるし、
押し花も半年近くサボってて、「ちゃんと活動」なんてとても言えない(笑)
ヌーヴェルヴァーグ、もう買ってみえたのね!
我が家第1段のビオラ植えただけで止まっちゃってるから、
足伸ばして探しに行かなくっちゃ
チューリップの球根も早く買ったものの放置状態で、植えなきゃ意味ないよね~