我が名古屋地方も紅葉真っ盛り
街路樹の銀杏の木も真っ黄に染まり、葉が舞い始めたわ~
先週出掛けた三重・奈良方面へのバスツアー

三重県名張市の赤目四十八滝を散策した後、向かったのは、
同じ名張市の青蓮寺川の香落渓(かおちだに)を経由して、
三重県境に近い奈良県の曽爾高原(そにこうげん)
香落渓は、赤目四十八滝から直線で真東にわずか3㎞ほどの近さなんだけど、
その間を山並みが阻んでて、
車やバスでは名張市街地に戻ってからしか行けない。
すると距離は17㎞に伸び、香落渓を通る青蓮寺川沿いの道は、道幅が狭い1本道
途中、時折出会う対向車とすれ違うのに一苦労で、
よく大型観光バス
が通れたものと感心しちゃった。
実はこのツアーに申し込む前、マイカー
で行くか散々迷ってたの。
グーグル地図のストリートビューで道を調べて、これは運転が難儀だなと。
9月末の京都・伏見のドライブで思わぬ山道走って、
少々自分の運転に自信取り戻しかけてたけど、
ツアーの方がやはり無難かと、マイカー諦めたのよ。
さて、その香落渓(かおちだに)なんだけど、
ここは三重県内の紅葉の名所
の1つらしいわ。
その周り一体が、安山岩の柱状節理の岩山で、木々の合間にその岩肌をむき出してるの。
ここの紅葉もちょうど見頃で、彩り綺麗だったけど、
山が渓谷に迫ってて、道幅も狭ければ、駐車場
をとるスペースも限られ、 当然観光バスを止める余地はなく、車窓から眺めるだけになっちゃった。
その車窓も、私の席は右側だったため、渓流は全く見えず
山も逆光だったり、汚れた窓ガラスに阻まれたりで、
ちょ~っと写真が今一つだけど、勘弁してね~
こちら
は、その渓流の下流にあるダム湖である青蓮寺湖
ここから遡っていくことになるわ。
(こちらの写真は、バス後部の窓から望遠で撮影
)
ここを走り抜け、1時間少々で到着したのが、
三重県から奈良県に入ったところにある曽爾高原(そにこうげん)
緑の木々が生い茂る中、そこ一面だけススキ野原が広がるわ。
まずは、全体がうかがえるパノラマ写真を。
画像の右下をクリックしていただくと、多少大きな画像で見ていただけるわ。
草原の中央に湿原とも言える「お亀池」(写真の中央下)
それを囲むように、東側半分が小高い山かな(写真右端が亀山)
春から夏は一面緑の草原だけど、
9月の仲秋の名月
の頃になると、紫の箒のようなススキが秋風になびき、 10月になると穂が開いて、秋の陽ざしに銀色に、
そして10月下旬から11月中旬にかけては、夕陽に反射して金色に輝くとか。
ここのススキ、以前は茅葺の屋根に使われてたそうよ。
では、写真まとめて一気に行きま~す
私が出かけた13日では、ちょ~っと見頃が過ぎてたかなぁ。
散策してた時間は午後3時前後
残念ながら、夕陽
の時間には少々早く、また、薄雲
が掛かってきてて、 ちょっと陽射しがぼんやりだった
逆光の写真が上手く撮れなくて、暗く写るのを避けて明るくしたら
なんか全体に白っぽい。。。
足腰にゆとりのある人は、周りの山を一周してたわ。
私も出来ることなら、上から見下ろした景色見たかったのだけど、
赤目四十八滝を散策した後だったし、
何よりも、バス専用駐車場
からこのススキ野原までの急坂
が問題でね、 膝が悲鳴上げそうだったのよ
この坂道が日光のいろは坂のように650mも続くのよ
一般乗用車用駐車場
からだと100mで済むのに… ひどすぎるわ
戻る時の下り坂は特に膝に来て、やばっ
て感じ。 でも、家に帰って即行で膝とふくらはぎに湿布貼って寝たら、
翌日もその次の日も、膝痛も筋肉痛も起きなくて、ほっとしたわ~
余談になるけど、
今回バスツアーで利用したのが、久々にJTBの旅物語(通販旅行サイト)
過去にも何度か利用してるけど、
使用バス
は契約会社ので、さまざまだったのよ。
今回初めて、旅物語専用のバスに遭遇したわ
まぁ、中身は何ら変わらなかったけどね
マイカー
で出かけてたら、 第1目標であるススキの曽爾高原にしか行けなかっただろうけど、
ツアーのおかげで、赤目四十八滝にも足を運べ、
帰りの高速道路が渋滞にハマっても、運転手が裏道走ってくれて、
自由は制限されても、やはり便利だわ~
まぁ、自分の運転ではなく、
だれか助手席に乗せて連れてってくれる人がいれば、いいのだけどねぇ。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title