街中の紅葉もピークが過ぎ、車道の端も落ち葉の山

繁華街ではイルミネーション
が煌めき、クリスマスムード一色
名古屋駅の高層ビル群も、各ビルごとに趣向凝らしてるようで、
一昨日それらを周る予定だったけど、夕方から生憎の雨

日を改めて、出直すことにしたわ。
我が家自体は、何のクリスマスの飾りつけもしてないけど、
11月から早くもクリスマスソング
を掛け、せっせと
パーチメントクラフトのクリスマス作品制作

実は、
私が習うパーチメントの先生の別教室が、
地元のギャラリーで
クリスマス作品の展示をすることになり、それに便乗

ここでお知らせ

来週・再来週の12月15日(木)・16日(金)・19(月)~22日(木)
午前9時~午後3時
尾西信用金庫事務センター(本店の西隣)の1階ギャラリーにて
住所でいうと、一宮市篭屋一丁目5番6号(旧尾西市)
金融関係のビルなので、土日が休館で、午後3時閉めなのよねぇ。

押し花の方でも時々、郵便局に飾らせてもらってたけど、
(11月は、あのホワイトリースの作品が西枇杷島郵便局へ)
店舗の一角の展示なので、作品展程の規模はないの。
でも、ここはギャラリーとしてしっかりとしたスペースがあるみたい。
ただ、なにぶん名古屋市内からはちょ~っと遠くてね。
もし、この記事を読まれたお近くの方が見えましたら、
どうぞお立ち寄りくださいませ。

さて、そこに展示するために制作してた作品の1つがこちら

黒枠内で、縦19.4×横15.4㎝
これは、横に5つの窓が並ぶ5連額(
こちら参照)に入れるもの
入れた様子は、また展示の様子をご紹介する時に載せるわね。
細部をドアップで載せると、
ブルーの雪結晶の背景は、パソコンで検索して印刷したもの
なんだけど、縁取りの透かしと中央の結晶のエンボスがパーチメントで作ったもの
一番基本的なパーチメントは、
まず白インクで輪郭を描き、次に裏側からエンボス加工して、
穴を開けて専用鋏でカットするのが手順なんだけど、
今回のは、線は一切描かず穴あけをするというもの。
まず、専用トレーシングペーパーの裏側から、
専用のパステルで薄く水色を付けて置いて、
それを、穴が規則正しく並んだプレート(マルチグリッド)に載せ、
穴の数を数えながら、模様になるよう穴を開けていったの。
本当は、写真にも写ってる実物大の図案の上にペーパーを載せ、
4本針を使って、図案の通りに穴を開ければいいのだけど、
4本針で縦横平行にきっちりと並べて穴を開けるの、私大の苦手で。

このプレートを使った方が、間違いなく綺麗に並ぶ

でもね、紙の下の穴を透かしながら、図案と照らし合わせながらだから、
1列間違えた~
ってことも起こる訳で、、、
写真のペーパーの四角の上部に、もう1つへの字に模様が出来てるでしょ
これ途中で開け間違えてボツにしたヤツなの

外枠も実は上下で1穴ずれて来ちゃって、
角に貼ってあるクラフトパンチで抜いた雪の結晶は、それを隠すためのもの

穴を開けたあと、裏側から穴と穴の間をエンボスしてカット

引き千切れちゃったところが数か所、こっそりと補修

図案のより一回り穴間隔が狭いプレートを使ったので、もう老眼鏡掛けて必死よ~

中央の雪結晶は、初め目立たなかったので、銀ラメの菱形デコシールを貼り足したわ。
下がってる銀のタッセル(房)は、市販のであうのが無かったので、
シルバーのミシン糸を使って自分で作った。

私の作品は聖夜の感じで、清楚におとなしめになっちゃったけど、
他の方のは、クリスマスならではのキラキラよ~

展示で写真
撮ってきたら、またご紹介するわね~
No title