我が家のベランダガーデンでは、冬はビオラが欠かせない。
毎年恒例となってるスリットバスケット2つ分は、
早めの10月中旬に植え付け、今年は1株も脱落することなく順調に成長

植え付けた時に、その時咲いてた花と蕾を残して摘芯したので、
暫くは花があったけど、11月下旬までは花無し状態
でも、そのおかげで徒長せず株間を覆うように育ってくれて、
今は土がもう見えないかな

12月に入って寒さが増し、成長がかなりスローになったので、
花が全面を覆うのはまだ少し先だけどねぇ。
この後のビオラ追加苗を買うのが遅くなって、
11月下旬だったものだから、摘芯後今も花が咲いてこない。。。
購入した時に咲いてた花の写真を撮り損ねちゃって…
で、
あまりいい写真でなくてごめんなさい
一昨年と更にその前に育てた変わり咲きビオラ「ヌーヴェルヴァーグ」
1ポット@498もするけど、まぁ、それ相応の色合いかな。

左側の茶色のは、色幅があって、
購入した時咲いてたのは、もう少し紫味の強いのもあったかな。
これが2ポット、ハンギングバスケットに。
右側の赤紫っぽいのは、この色合いの花弁にシボが入ってるのに魅かれて

こちらのビオラに合わせて、
写真の葉ボタン「光子(みつこ)」も一緒にお連れしちゃった。
この数年出回ってる葉に光沢のある種類で、切れ込み葉タイプ
こちらは、深鉢にオレンジ茶の
チューリップ
の球根と寄せ植え
チューリップが無事咲いてくれるといいのだけど・・・
我が家はチューリップ毎年不調だから、どうなることやら。
さらにお連れしたビオラ苗が2種類
1つは、出来るだけブルーに近いのを選んだ
ノーブランドの地元生産者の苗
ただ、これ寒くなると紫味が強くなりそうだわ。
もう1つは、昨年も育てたビオラ育種家・川越路可さんの
ROKA'Sビオラ
こちらは1ポット@398
絞り柄のと迷いに迷ったけど、
今年は、ストロベリー色
のちょっとかわいい色のを選んでみたわ。
ビオラと同じくプリムラジュリアンも冬に欠かせなくて、
取りあえずお連れしたのがこちら
ちょっと平凡かな。
これからの季節を彩ってくれる宿根も咲き始めてて、
クリスマスローズの大鉢にいつの間にか寄生してた冬咲きのオキザリス
正確にはよくわかってなくて、ただの
ムラサキカタバミかも~

5年咲き続けた
レースラベンダー(白花)は、ついに今年はアウトのよう

その代りに、
昨年それを切り戻した際の枝を適当に挿しておいたのが根付いて、
今年1年で見る見る大きくなって、12月から花を咲かせ始めたわ

なぜか、我が家では
ラベンダーが冬に咲くのよねぇ

これ春先まで咲き続けると思うわ。
同じく今咲き出したのが、ユリオプスデージー
我が家のは15年にもなる強者
初夏に花が咲き終わった後、バッサリ切り戻しておいたのが、
じりじりと夏も伸びて復活
以前は残暑が厳しいと復活が遅れて、春にしか咲いてくれなかったけど、
今年は今から咲き出したわ。
でも、真冬は休むかな。

次
は前に一度ご紹介したカスミソウ
(以前の記事はこちら)
これは宿根ではなく1年草のジプシーシリーズのもので、
開花期間は12月までと書かれてる。
遅ればせながら9月に植え付けて、八重咲きのピンクは11月がピークで、
最近はちょっと花殻が目立つようになってきたけど、
一重咲きの白は、12月の方が満開でまだまだ衰え知らずよ。

こんもりそのまま、ハンギングバスケットより枝垂れてきてるわ。
そして、今年の春、再びチャレンジすべく苗を購入した
サントリーフラワーズの
アズーロコンパクト(ロベリア)は

残暑に瀕死状態になり、今度は1年目でアウトか

って焦ったけど、
10月下旬からようやく復活し始めて、再び花も咲かせたわ。
ただ、4ポット植えのうち、両端に植えた濃い青のマリンブルーは枯れて、
上下2ポットのスカイブルー(一番人気の定番カラー)でカバーしてるわ。

今になってポツポツ開花のレンゲローズ(何年目かは忘れたわ)
夏に2度も切り戻したのが仇となったのか、
今年は秋に満開にならなかった
宿根マリーゴールドのレモニー
今になってポツポツと。 同じくコバノランタナも。

昨年のこぼれ種で、早春から咲き続けてる、蔓性の
アサリナ
この写真、実は11月末のものだけど、今も全く同じ状態なの。

後から発芽したこぼれ種が伸びて、今咲き始め、
一体いつまで咲き続けるやら。
冬にグリーンカーテンは要らないって

これ暑さだけでなく寒さにも強くって、一年中咲き続けるかもね。
今年4年目の宿根トレニア・ブルーインパルスも、
冷風に紅葉しつつも、12月になってもまだポツポツ咲いてたけど、
流石にこちらは咲き修めかな。
でも、株は今年も冬越えしちゃうかも~

頑張ってもらおう

No title