パーチメントクラフト1日体験教室








24日(水)に先週お話したパーチメントクラフトの1日体験教室に参加してきました。

今回は、講習料1,000円+材料代300円で、
作ったのは、写真1枚目のグリーティングガード。

厚めのトレーシングペーパーに、修正液のような白インクでまず図案を写し、
紙の裏側から、ペン先が丸くなったもので擦って、白くさせながら表にふくらみを持たせます。
これをエンボス加工といい、パーチメントの技法の1つです。
写真2枚目がその部分、3枚目が使ったペン類です。

後は金文字のシールを貼って、裏側にカラーペーパーを添えて2つ折し、紐を結べば完成~♪

とても簡単で2時間の講習が、1時間で終わってしまったんです。。。
これだけで、講習料1,000円取るのはどうかと思うのだけど。。。

パーチメントの1番の特徴的技法は、ポツポツと1㎜程の穴(場合によっては変形穴)を並べて開け、
それを繋いでカットしたり、その穴に金糸などを通して模様としたりして、
レースと見まごうものが出来上がるのが魅力なんだけど、
その体験は入門にはまだ無理なのか、口頭説明だけで、模範演技も無かったんですよね~
と~っても残念! それを是非やってみたかったのに~

仕方ないので、講師の方の作品を写真に撮らせていただき、それをここで紹介しますね。
作品の全体写真は撮ってませんが、主にカードや額絵です。
ビニール袋に入ってたため、写真が反射しているものが多いですが、ご勘弁を。

これで、パーチメントクラフトがどんなものか、少しはわかっていただけるかしら?

何しろ、繊細なペーパークラフトで、根気と集中力の賜物かと。
目が疲れるのと肩がこりそう~

関連記事
スポンサーサイト



Comments 11

徒然草

No title

多趣味でいらっしゃいますね!
繊細な作業。。。無理です (T_T)

エンボス加工と言うと、トイレットペーパーしか思いつかない
そんな私ですから。。。

Jyuri-

No title

そうだよね、これで終わったらおかしいよー
なんか胸につかえたままで気持ちが治まらないですよ!!プンプン
僕が怒ってもしょうがないけどもっとちゃんとしてよですー
青々さんの残念にポチです。

青々

No title

徒然草さま
体験止まりで、私も趣味にはなりそうもありません。嫌いじゃないんですけど、カードや額物ばかり増えても… それに最近年と共に集中力が続かない~(笑)
エンボス加工、聞いたことあるな~って思ってましたが、そうか!トイレットペーパーだ!(爆)

青々

No title

Jyuri-さま
ジュリーさんもそう思ってもらえます?!
今回初めて教室を持つ先生らしくて、要領つかめてないのかしらね。
前回UPしたグラスクレイの体験なんかは、2時間みっちりですごかったんですけどね~
残念にポチありがとうございます

寅さん

No title

何だか難しいなぁ~。。♪♪
寅には無理ですね・・(*^^*)-☆
途中で諦めて放り投げちゃいます。。(*^^*)-ポチ

寅さん

No title

青々さんの根気にWポチ。。V(*^^*)V

青々

No title

寅さま
難しくは無いみたいですよ。ただ細かいだけ。
私の作ったのは初歩の初歩で、根気がなくても誰でも出来るんですけど、その先となると私も放り投げそう(笑)
Wポチありがとうございます。

める

No title

パーチメント初体験でしたね、トレースやエンボスするときって変な所に力がはいちゃって肩こりしちゃいますよね。パーチメントの醍醐味のレースを作る部分が体験できないのは残念でしたね。
たぶん体験を一度してみなさんが作っているのを見ると何となくわかってくると思いますが、パーチメントってほとんど根気が勝負!と言う感じで、完成すると自己満足して感動するという感じだと思います(笑)

青々

No title

kurorabu373meruさま
今回の先生も、先日の展示会の先生も「根気と自己満足の感動」って言ってみえましたよ~(笑)
一部だけでしたが、いい経験になりました。メルさんみたいにカードを添える機会がたくさんあると、いいんですけどね。

nana

No title

細かい作業ですね、この道具でポツポツと穴をあけたりするのですね。一度やってみたいですね。
こんなに素敵なのが出来るなんて、いいですね。ぽち!

青々

No title

nanaさま
写真の道具は、図柄を描く付けペンと、エンボス用の先が丸くなっている大小のペンで、穴を開けるのは別で2本針とか4本針のペンがあるそうです。
ポチありがとうございます。