成人式の着付け


私が通う着付教室は、成人式の着付けを担当する先生が何人もいるため、
年明けの授業が始まるのはそれが終わってから。

今年は一昨日の11日(水)から再開し、
私は水木連日出てって、ようやく今日になって成人式の記事をアップ


新年明けて早々、記事が後手に回っててどうすんだ



さて、
今年は元日が日曜から始まったせいで、年明けてから成人の日までが最短


おかげで正月三が日も過ぎぬうちから、
今年の成人式の着付け
のメール
のやりとり


私が着付でお世話になってる美容院
は、
お客さま(成人式を迎える方)と事前に、
希望の髪型や帯結びの打ち合わせをしてて、
それがお正月休み明けにずれ込む人もいて、、、


その希望を聞いてから帯結びの練習となるものだから、もうドタバタ




今年は8日(日)の成人式の予約客がいなくて、9日(祝)に6名


前日に、着物類を持ち込んでもらって、点検と下準備をするけど、
半衿の付け替えを要するのが、毎年1着は出てくるわね。


レンタルや新調した振袖
だと、半衿は付けられてて問題ないけど、
美容院に予約を入れてくる人は、20数年前の母の振袖って人が多く、
半衿帯〆を華やかな現代風なものに替える方が多いかな。


その親心はいいけど、付け方が分からない~って。

今時の娘や親ならネット
使うだろうから、
検索すれば、ご親切な動画がいっぱいあるのにねぇ。。。


他にも、袖付けがほどけてたり、皺だらけだったり、長襦袢の衿幅が広すぎたり…



当日は、
午前3時半に家を出て

4時にお店に着き、4時半一人目の着付けスタート

準備は私一人だけど、本番は今年も大先生に来ていただいて、
着物はほとんど着せていただいちゃった~
(帯結びは全部私)


今年は、9日はお天気も良かったし、寝坊した人もなく、
途中手が空くぐらい時間の余裕があったかな。


でも、店内は早朝で暖房しっかりかかってるから、
タダでさえ暑がりの私は、汗びっしょり



この美容院では、ヘアーメイクが後・着付が先の人が結構いたりで、
私自身では完成写真撮っていられないので、
今回は、美容院の若手女性スタッフに、カメラ預けて撮影を依頼


そしたら・・・う~~~ん

やっぱり、普段着物を見てないものとの違いかな、
被写体に近すぎて、写真が上から目線

頭が大きくて裾すぼまりがほとんどで、着物の柄が写ってなかったり…


ここにアップするに当たって、多少修正かけたけど、ご勘弁を~



数年前は「盛りヘアー」が流行りで、
ちょっと言葉が悪いけど、寝起き頭と見間違うのようなものが多かったけど、
今はこじんまりと収まって、
昨年当たりからか、「編み込み」が流行りみたいね。



こちらはレンタル着物





こちらのモダン柄は従姉の着物だそう



こちら優しい古典派はご自分の。 
 一見、お母さまのかと思ったら、失礼しちゃった


この美容院の店長さん
、花を盛るのが好きでねぇ、帯にも付けたがるのよ。

今時は帯結び自体だけで華やかだから不要だと思うのだけど・・・


今回は単色の帯にはポイントとして付けたけど、
柄の有る帯は、周りのものに反対されて止めたみたいね






こちらはお母さまの振袖。 
 ラインストーンの♥が付いた帯〆は、お祖母さまのプレゼントだとか。




レンタル。 
 最初の黒地の着物と同じく、まさに今時の柄って感じの振袖かな。
(前姿の写真が一枚も撮れてなくて残念





最後のこの方はお母さまの絞りの振袖。

このご本人、結構こだわり持ってて、
帯の柄を活かしたいので、細かい襞は折らないでとのことだった。
(帯結びは本の中から指定)

実は、この方の帯枕がチェックの時なかったのに気付かず、当日途方に暮れたの

何とか予備見つけて事なき得たけど、焦ったわ~



こうして無事9時前に終わったけど、
毎年恒例というべきか、
大先生ともう一人助手さんが、その後ご自分のカラーとカットをしてもらって、
私はその間何もせずず~っと待つことに。
睡魔
が襲ってくるのをじっと我慢。。。


で、3人でお好み焼き食べに行って、アッシー
の私が送るのだけど、
今回は、ケーキセット
食べたいねぇと、道を迷いつつヒルトンホテル
へ。


そしたら、そのお二人、ヒルトン地下にあるブティック
にどハマって、
そこで試着と座談会でなんと1時間半

私はそんなお高い服になんて全く興味がないし、
一刻も早く家に帰って寛ぎたかったのに
アッシーが途中放棄する訳にはいかなくて、、、もうキレそうだったわ


そんなんで、家に帰り付いたのは、日も暮れる
5時よ。 疲れたぁ~

関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

*crea*

No title

今年もお疲れさまでした^ ^
青々の記事を見るとホッとするわ。
ニュースで花魁風とミニの着物を見てビックリ⁈
お値段100万円以上でまたビックリ。
親から子へお母様の振袖を娘が着れるのが着物の良さでしょうね。
娘の結婚式で祖母のお嫁入りの帯をしめたらみんなに褒められて嬉しかったわ^ ^

dicila

No title

お疲れ様~!今年も華やかなお着物見れてうれしいです。青々さんのような人がいてこその成人式ですね。

日向人

No title

お疲れ様でした~毎度の事ながら大変ね!
成人式に着物って今の方が多そうね。
やっぱり今時の帯結び素敵ねっ!!

あきゃん

No title

お疲れ様でしたねー。うちは昨年 娘が成人式で美容院でお世話になりました。
私のお下がりの振袖でした。

早朝から何人もの着付けとヘアーメイクの上に 先生方とのお付き合い
私もガラスの展示会で先生にこき使われた時の事を思い出しました、、、笑

振袖も帯も 様々ですね~。皆んな華やかに着飾ってもらって嬉しそうです。ご苦労様でした

mokkoubara

No title

帯結び、毎回見るたびに華やかで手が込んでいて素敵ですね。
着物を着ると、凛として皆さん大人になった気持ちになれるのでは?
変身した気分になれるものですよね^^

大先生と助手さんは余裕なのか、夕方まで付き合った青々さんのキレそうな感じが伝わって‥本当にお疲れさまでした。
まずは、新年の一仕事、無事に終わって良かったですね♪

*けい*

No title

こんばんは~成人式には青々さんお忙しく頑張ってるだろうなぁ~って思ってましたよ~
毎年、この時期にいろんな振袖や帯結びを見せていただくのが楽しみです
アッシーもお疲れさまでした^^

青々

No title

> *crea*さま
ありがとうございます。
あういう変わり種の衣装を着た一人にインタビューしたニュース読んでたら、
ヤンキーでもなく普段真面目な子で、一生に一度だからと、
必死にバイトして自分で40万貯めて特注衣装を作ったのだとか。
あの目立ち方に問題もあるけど、ある意味では、
親に当たり前のように振袖揃えてもらってる女の子より、立派かもね。
私の美容院にも、真っ赤と山吹色の紋付き袴姿の二人が、顔出してたわ

青々

No title

> dicilaさま
振袖の変わり結びだけは自装って訳にはいかないので、私たちに出番があるかな
私は、普段は教室で教えるだけで、実際に着付けることは滅多にないけど、
毎年この時は「実践」で改めていろいろ勉強になってるわ。

青々

No title

> 日向人さま
今はレンタルも充実してるから、昔より着物増えてるかしら?
でも、私が成人の時は、この尾張地方においては、
どんな家庭でも振袖だけは揃えてて、9割以上が振袖で、
洋服の女の子は1割もなかったの。
だから、親の負担は減ったかもだけど、着物の多さは同じかもね。
ナイス!ありがとう

samansa

No title

お疲れさまです~(^_^)

今年、成人を迎えた教え子たちの同窓会にお呼ばれしました。
ホント、ハタチって若さ爆発ですね。
それだけでもう、キラキラしてます。


あ、私もそろそろ今の中3生の卒業式に着る
着物と袴をレンタルしに行かなくちゃ。

青々

No title

> あきゃんさま
お嬢さま、あきゃんさんの着られたんだぁ。
我が家には娘がいないので、私の振袖は着付の練習用に使い倒して、
今はもうボロボロよ~(笑)
先生にこき使われた・・・はっはっは。
仕方ないよねぇ、何年経っても、面と向かって嫌とは言えない。。。

青々

No title

> mokkoubaraさま
ご本人が大人になったかどうかは分からないけど、
どの母親も美容院・会場と送り迎えに必死だったわよ~(笑)
帯結びは手っ取り早くと思うと、どうしても自分の得意のに片寄っちゃう
写真の帯結びもよく見るとみんな似てるよ~(笑)
お昼まで待つのさえ苦痛なのに、今年はほんと参った。
お二人は自分で運転されないから、疲れと眠さ我慢してアッシーする気持ちがわかんないのよ!!

青々

No title

> *けい*さま
私でも役立つようで、今年も美容院に呼ばれて行ってきたわ。
年々体が重くって、立ったり座ったりがしんどい(笑)
人に撮ってもらって文句言っててはいけないけど、
ここに載せるのに、目線・遠近法の処理までしたのは今回お初よ。

青々

No title

> samansaさま
卒業生、少しは大人になってた?
着付けてて若いなぁ~って思うのは、立ったままで足袋を履くこと!
平衡感覚・片足でのバランスがいいのも確かだけど、行儀の問題もあるかもね
担当クラス、もう3年生になってたんだ。
ふふふ、今度は何色着られるのかな? 楽しみにしてるわ。

植木屋ばる

No title

お疲れさまでした!
朝4時半から始まるのね~。最初の予約の子も マジか~!って感じね(笑) 式が始まるまでに 何回トイレに行かなきゃ・・・とか考えちゃうだろうな~(^^;)
いろいろご苦労もあると思うけど、着せてもらう方には一生の思い出だものね。着物の美しさに助けられながら、凛と背筋を伸ばして 羽ばたいていくのね~(^^)

アッシーの苦労談、バルも経験あるわ~(^^;)
免許持ってるくせに絶対運転しないとか、そのくせ「そこ左」「その先を右」(知ってる!)「もっと近くに駐車場ないの?」(ないからここにしてるんだろが~!)
さっさと出発したいのにジュース買ってくる~だの コンビニ寄っていい? もう、いい加減にしろや! バルなら、コンビニなんて、緊急以外は絶対寄ってあげない♪(笑)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
スタートが4時より前のところがザラみたいよ~
以前着付た子は、昼過ぎの脱ぐ時までトイレは我慢するって言ってたなぁ(笑)
バルさんの苦労談、笑える~ 私はそこまでないかな。
でも、文中の大先生、免許無いのに私よりずっと道詳しくて、指示は飛ぶよ~(笑)
私は、疲れてるから早く帰りたい!と思うところ、
この先生は真逆で、途中で休んだら疲れは取れるとでも思ってそうだわ