私が通う着付教室は、成人式の着付けを担当する先生が何人もいるため、
年明けの授業が始まるのはそれが終わってから。
今年は一昨日の11日(水)から再開し、
私は水木連日出てって、ようやく今日になって成人式の記事をアップ
新年明けて早々、記事が後手に回っててどうすんだ
さて、
今年は元日が日曜から始まったせいで、
年明けてから成人の日までが最短
おかげで正月三が日も過ぎぬうちから、
今年の成人式の着付け
のメール
のやりとり
私が着付でお世話になってる美容院
は、 お客さま(成人式を迎える方)と事前に、
希望の髪型や帯結びの打ち合わせをしてて、
それがお正月休み明けにずれ込む人もいて、、、
その希望を聞いてから帯結びの練習となるものだから、もうドタバタ
今年は8日(日)の成人式の予約客がいなくて、9日(祝)に6名
前日に、着物類を持ち込んでもらって、点検と下準備をするけど、
半衿の付け替えを要するのが、毎年1着は出てくるわね。
レンタルや新調した振袖
だと、半衿は付けられてて問題ないけど、美容院に予約を入れてくる人は、20数年前の母の振袖って人が多く、
半衿や帯〆を華やかな現代風なものに替える方が多いかな。
その親心はいいけど、付け方が分からない~って。
今時の娘や親ならネット
使うだろうから、検索すれば、ご親切な動画がいっぱいあるのにねぇ。。。

他にも、袖付けがほどけてたり、皺だらけだったり、長襦袢の衿幅が広すぎたり…
当日は、
午前3時半に家を出て
4時にお店に着き、4時半一人目の着付けスタート
準備は私一人だけど、本番は今年も大先生に来ていただいて、
着物はほとんど着せていただいちゃった~
(帯結びは全部私)
今年は、9日はお天気も良かったし、寝坊した人もなく、
途中手が空くぐらい時間の余裕があったかな。
でも、店内は早朝で暖房しっかりかかってるから、
タダでさえ暑がりの私は、汗びっしょり

この美容院では、ヘアーメイクが後・着付が先の人が結構いたりで、
私自身では完成写真撮っていられないので、
今回は、美容院の若手女性スタッフに、カメラ預けて撮影を依頼

そしたら・・・う~~~ん

やっぱり、普段着物を見てないものとの違いかな、
被写体に近すぎて、写真が上から目線
頭が大きくて裾すぼまりがほとんどで、着物の柄が写ってなかったり…
ここにアップするに当たって、多少修正かけたけど、ご勘弁を~

数年前は「盛りヘアー」が流行りで、
ちょっと言葉が悪いけど、寝起き頭と見間違うのようなものが多かったけど、
今はこじんまりと収まって、
昨年当たりからか、「編み込み」が流行りみたいね。

こちらはレンタル着物

こちらのモダン柄は従姉の着物だそう

こちら優しい古典派はご自分の。
一見、お母さまのかと思ったら、失礼しちゃった

この美容院の店長さん
、花を盛るのが好きでねぇ、帯にも付けたがるのよ。
今時は帯結び自体だけで華やかだから不要だと思うのだけど・・・
今回は単色の帯にはポイントとして付けたけど、
柄の有る帯は、周りのものに反対されて止めたみたいね


こちらはお母さまの振袖。
ラインストーンの♥が付いた帯〆は、お祖母さまのプレゼントだとか。

レンタル。
最初の黒地の着物と同じく、まさに今時の柄って感じの振袖かな。
(前姿の写真が一枚も撮れてなくて残念
)

最後のこの方はお母さまの絞りの振袖。
このご本人、結構こだわり持ってて、
帯の柄を活かしたいので、細かい襞は折らないでとのことだった。
(帯結びは本の中から指定)
実は、この方の
帯枕がチェックの時なかったのに気付かず、当日途方に暮れたの

何とか予備見つけて事なき得たけど、焦ったわ~

こうして無事9時前に終わったけど、
毎年恒例というべきか、
大先生ともう一人助手さんが、その後ご自分のカラーとカットをしてもらって、
私はその間何もせずず~っと待つことに。
睡魔
が襲ってくるのをじっと我慢。。。
で、3人でお好み焼き食べに行って、アッシー
の私が送るのだけど、 今回は、ケーキセット
食べたいねぇと、道を迷いつつヒルトンホテル
へ。
そしたら、そのお二人、ヒルトン地下にあるブティック
にどハマって、 そこで試着と座談会でなんと1時間半
私はそんなお高い服になんて全く興味がないし、
一刻も早く家に帰って寛ぎたかったのに、
アッシーが途中放棄する訳にはいかなくて、、、もうキレそうだったわ
そんなんで、家に帰り付いたのは、日も暮れる
5時よ。 疲れたぁ~
No title