七宝焼き・椿のバレッタ & デコパージュの帯留


先週の積雪を伴った大寒波の寒さよりは、今は多少戻ったけど、
さすがに1桁の最高気温では寒いわね。


今週火曜辺り、また雪
が降るって予報も出てるし…



さて、
毎月のように通ってるあま市七宝焼きアートヴィレッジの特別体験教室


だけど、12月は恒例「干支の額絵」で、
その絵柄がちょっと幼稚で私の趣味でないので、毎年それはパス


更に、1月は担当講師の都合でいつもの教室はなく、
代わりに、別の講師の単発教室が開かれるようだけど、
作る作品が今一つで見送ることに。


11月の体験教室に参加してから2月まで飛ぶのかと思うと、ちょっと忍びなくて、
先月、アートヴィレッジから更に足を延ばして、
津島市の七宝焼き体験教室まで行って来ちゃいました


その教室は、いつもアートヴィレッジで教えていただいてる講師の先生のお店


我が家から約17㎞・車
約40分

アートヴィレッジの体験教室は、一度に10名以上でも受け付けるけど、
こちらの教室は、4,5名のこじんまりとした教室かな。



そちらの12月の体験教室が「椿のブローチ

作品見本がこちら
(HPに掲載の写真をお借りしました)




上と左のが、花弁に透明タイプの釉薬を使ったもの、
下と右のが、花弁に不透明タイプの釉薬を使ったもの



私は、ブローチをバレッタに変更

そして、左のバージョンで葉の色を墨色(黒)に変え、
花弁のツートンはくっきりさせず、自然なぼかしにしてみた


その制作過程



一度目の燃焼の後かな、
先生が、バレッタの金具のカーブに合わせて、基板を湾曲して下さったわ。


上の写真を見ると、
赤の椿でなく、ほんのりピンクの椿でもいいなぁって思ってしまった。

でも、この釉薬、焼くと赤に変わるのよ。 曲者よねぇ


で、焼き上がったのがこちら
なんだけど、
横の長さが7.5㎝弱で、
和装の髪のシニヨンに合わせるにはちょ~っと小さいのよ


そこで、いろいろ思案して、
大きくするため手持ちの金属シンプルバレッタと合体させては
と思い付いた





シンプルバレッタは、濃茶とベージュのと薄ピンクのと3つ持ってて、
ベージュと薄ピンク、どちらを合わせるか迷ったけど、
ピンクの方に貼り合わせて完成~


これで、出来上がりは横幅約9.5㎝となり、
髪飾りとしても使いやすい大きさになったかな。




ここでもう1つ、ついでにご紹介

こちらは、七宝焼きではなくデコパージュで作った帯留




こちらは、着付教室のクラフト講座で作ったもの。


七宝焼きと同じような扇型の銅板(膨らみのあるもの)に、
カラープリントした紙を貼り付け、それを土台の金具にセット

その上に金箔を散らして、UVレジン液を流し込み、固まったら出来上がり~



カラープリントは、何柄か用意されてたうち、
私は、写真の黒字に和歌を散らしたのを選んでみたわ。


以前のデコパージュは、艶だしとして表面にニスを塗ったけど、
今はUVレジンクラフトが流行りだから、それに取って代わったみたい。

UVレジンを表面に厚めに塗ると、つるんとした透明膜が出来て、
下絵がただのプリントした紙だなんて見えないわね。

これ、持ってみると、滅茶苦茶軽いのよ~ 玩具みたい


関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

dicila

No title

バレッタ、手持ちのものとぴったりくっついていいですね。それにしても、エコパージュで、こんな風にできるとはびっくり。なんとなく知っていても、これはいいと思います。雨に濡れても平気なのかな?作ってみたくなりました。知り合いにUVレジン用のライトもらって使わずにいるので使うチャンスかも。

日向人

No title

バレッタは赤だけど葉が黒のせいかシックに
仕上がっていて素敵ですね。
デコパージュもかなりシックだけど引き締め効果がありそう~
せっかく作るのだから実用性のある作品が良いよね!

青々

No title

> dicilaさま
UVレジンは耐水性があるから、雨にぬれても大丈夫だとは思うけど、
長時間濡れ続けた場合はどうなのかしらね?
隙間なくしっかりコーティングしてあればOKじゃない?
石鹸にデコパージュしたのが最後まで使えるのだから。
UVレジン用ライト持ってるのならぜひ~♪
100均のUVレジンで、この帯留2~3個作れるかな。

青々

No title

> 日向人さま
見本の淡い色の葉も悪くなかったけど、
私は最近は黒地の着物が圧倒的に多いから、それに合わせてみた。
帯留の方は、見た目お洒落だけど、ちょっと着物と帯を選ぶかな~って感じで
どれに合わせるかまだ思案中よ。
作ること自体が楽しいのだけど、やっぱり飾るより使うのが一番だよね
ナイス!ありがとう

*けい*

No title

おはようございます
ピンクも捨てがたいけど、赤い椿がいいですね~
黒字に和歌の帯留めも素敵ですね~
自作の小物がたくさんですね

青々

No title

> *けい*さま
赤い椿、普段の洋服には派手で使いにくけど、黒地の着物にはいいかと思って。
自作の小物、次々と溜まっていくのだけど、
いざとなるとなかなか着物や帯と合わなくて、お蔵入りが半分かな(笑)
まぁ作ってる時が楽しいのと、一度でも着付教室行く時に身に着けてくと、
話題作りになっていいかなぁと。 ナイス!ありがとう

*crea*

No title

寒くてお散歩も気合いがいるわ(^-^)/
椿のバレッタもデコパージュも素敵‼
お着物の小物がたくさんあっていいなぁ~👘

kuma

No title

寒いですねぇ~ベランダへなかなか出られなくなってます(>_<)
黒い葉に赤いは椿はイキな着こなしができそう!
七宝焼きの作品も結構増えたのでは?
今回は私の知人が通ってる教室かしら?
もしかしてご対面したとか・・・

青々

No title

> *crea*さま
そうよねぇ、寒いからと言って散歩に出ない訳にはいかないものね。
気合いるよね。
和装小物、あれこれ作ってる割には実際に使ってるのはその一部で、
でも、作ってる時が楽しいからいいかって感じよ(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

> kumaさま
私もベランダへ出るのは最小限になってて、放置状態(笑)
七宝焼きは、かなり前からバレッタをリクエストしてたんだけど、
体験ではなかなか取り入れてもらえなくて、今回津島の教室でようやく。
たぶん、知人さんと同じ教室だとは思うけど、2日間の午前午後とあって、
私が参加したこの日は、ご年配お二人と初心者の若手さんだったから、
残念ながらお会いしなかったと思うわ。
3月もここに予約入れたから、いつかお会いするかもね。

植木屋ばる

No title

バレッタも帯留めも素敵~♪
ツバキの濃淡、本物の花よりずっと綺麗!(^^)
葉っぱの黒もステキだし、やっぱり青々さんのセンスって好きだわ~(^^)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
椿の花弁って濃ピンク一色が多くて、その見たまま一色で全部塗り潰すと
平坦になっちゃうし、かと言って見本のようにくっきり境目付けると
何か違和感感じちゃって、作り始めるまでの思案時間が長かった~
見本と違う色選ぶ時は一か八かの掛け!
今回は裏目にダなくてよかったわ(笑)