佐世保・九十九島と 長崎ハウステンボスその1


先週2月9日(木)から11日(土)にかけて、
2泊3日で長崎方面へ旅行してきました~


今回は久々に往復新幹線を利用した団体ツアー

今回は名古屋駅発着集合で、伊勢湾に浮かぶ中部国際空港利用ではないとは言え、
7:06発ののぞみ乗車のため、6時前に家を出発


この日の名古屋は午前中から雪予報だったものの、
まだ降り始めてなかったのが幸いだったかな。


10:28 約3時間半で福岡・博多駅に到着


そこから観光バスハウステンボスに向かったのだけど、
佐世保港経由で、まずは九十九島が望める展海峰へ。


この移動中に、バス内でお弁当の昼食


バイパスが佐世保港の造船所のすぐ際を走るので、車窓よりパチリ

写真は撮り損ねたけど、このすぐお隣が米海軍佐世保基地
佐世保バーガーが有名なのは、この米軍基地のせいね。






佐世保港外から北へ25㎞、平戸瀬戸まで208の島々が連なる多島海は、
「九十九島」と呼ばれ、日本最西端の国立公園「西海国立公園」に指定されてるのだそう。

九十九島の中でも佐世保近海の島々は「南九十九島」と呼ばれ、
とりわけ美しい島が集まってるそうよ。


ちなみに、全国で一番「島」が多いのが長崎県だそう。






その展望台からの眺めを180度のパノラマ写真で

生憎の雪がチラつきそうな寒空で、吹き付ける海風も暴風、
折角の展望もゆっくり眺めてられる状態でなかったわ

(写真の右下クリックしていただくと、大きめの画像で見れます。)





この後、予定通り14時半にハウステンボス到着~


ハウステンボスは、9年前に初めて来て、今回2度目

その時は、往復飛行機にホテル宿泊と2日分のパスポートがセットになった個人ツアーだったけど、
その時泊まったホテルと今回一緒

ハウステンボスの場外に隣接する「ホテルオークラJRハウステンボス

以前泊まった時は名前が「ハウステンボスJR全日空ホテル」だったけどねぇ
2012年から経営者が変わったらしいわ。


このホテルは、唯一天然温泉が付いてるところがいいのよ。





私に割り当てられた部屋は、運よくオーシャンビュー(ハウステンボス)側



(この写真も右下クリックしていただくと、大きめの画像で見れるわよ)

目の前にずらっと並ぶ個々のお家はハウステンボスの分譲住宅ワッセナー

ちなみに、バスガイドさんの話では今は完売中とのことだったけど、
ネット検索してみると、4,5件売りに出されてて、
2~4LDK、そのお値段4千万~1億2千万円だったわ。

左側に1列に並んでる3階建てマンションは、賃貸もあるみたいね。


右側に写ってるハウステンボス方面をアップで写すと、




何故か、ハウステンボスに隣接というか場内に、
場外馬券売り場のJRAウインズ佐世保が建ってるの。(土日のみ開場)

オランダの中世風建物で、しっかり溶け込んでる~



ここのシンボルである「ドムトールン」は、
オランダの古都ユトレヒトにある鐘楼をそっくりまねて作ったもの。


ちょうど20年前にオランダに行ったときに、ユトレヒトも周ってこれ見てて、
そちらは14世紀に建てられ、鐘楼としてはオランダ一の高さで112m

中は当然というか、展望台まで465段の階段

それに比べて、ハウステンボスのは周りとの釣り合いから、高さは105m
ハイテクの高層用エレベーターが設置されてるわ。


ただね、このドムトールンは「パスポート」対象建物で、
今回団体ツアーで用意された「散策チケット」では登れないのよ。

パスカードとして追加料金3300円(団体では2300円)を買えばいいのだけど、
今回見たい所がパスポート対象外の所が多く、
追加料金払っても勿体無いだけなので、止めたわ。



入国(入場)口通って最初の建物がこちら


今、ハウステンボスでは仮面舞踏会が開かれてて、
会場内あちこちにマスクとマントのディスプレイ

場内のスタッフも全員、マスク(仮面)とマントを付けてたわ。




2011年末から、この白い観覧車が登場したみたいね。
こちらは、パスポートなくても700円払って乗れるわよ。

これに乗って見た夜景のイルミネーションは、また後ほど。



ちょっとここで、ハウステンボス自体について簡単にご紹介


広さは、東京ディズニーリゾート(ディズニーランドとシーを合わせたもの)とほぼ同じだとか。

ホテルから場内一番奥の「パレス・ハウステンボス(宮殿)」までは、
直線にして1.5㎞あって、結構広いのよ。



開園は1992年、バブル崩壊し始めた時。

開園して4,5年は入場者数も増加の一途だったけど、その後陰り、
2003年には会社更生法を受けるまでに落ち込み、
その後経営者変わって建て直しを図ったけど失敗。

2010年に旅行会社のH.I.Sが引き継ぎ、
「光の王国」として大々的なイルミネーションを始め、
他にもいろいろ話題を作って、持ち直したみたいね。


2008年に行ったときは、閑散としてたけど、今回全然違ったのもうなづけるわ。



さて、その場内の散策話やイルミネーション、長崎市内やその他の観光
撮った写真が400枚・・・どう整理したらいいやら・・・

まだまだこの先長~い記事になると思いますが、どうか飽きずにお付き合いのほどを。

ひとまずはここまで。 つづく


関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

dicila

No title

知らなかった情報がいっぱいで楽しいです。写真もすてき!続きを楽しみにしています。

日向人

No title

異国情緒たっぷりなのが良いね~
バブルが崩壊して観光地事情もだいぶ変わってきたよね。

*けい*

No title

こんばんは~一度は行きたいハウステンボス~^^
ホテルのお部屋も気持ち良さそうですね
400枚も撮ったんですかぁ~すご~い!
九州は南の方しか行ったことないので楽しみです

青々

No title

> dicilaさま
出掛ける前よりもブログを書く前になって調べたことが多々あって…(笑)
写真もすてきと言ってくださってありがとう!
何枚も撮ってきた甲斐があるわ~ 写真整理頑張ります

青々

No title

> 日向人さま
オランダ村が前身だけあって、街並みは似てると思う。
でも、再利用され始めたオランダ村は入場無料に比べて、
ここはパスポートが6700円、最低の散策チケットでも3800円掛かって、
なかなかのお値段、気楽には来れないわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> *けい*さま
ハウステンボス、一度目行ったときは二度目はないな~って思ってたけど、
H.I.Sが立て直してから見応えは増えたみたい。
イルミネーションの色が変わるとついつい撮り過ぎちゃって…
たった3日の旅行なのに、記事アップに何日かかるやら。
途中で放り投げたりして~(笑)
ナイス!ありがとう

samansa

No title

30年前、ハウステンボスの前身「長崎オランダ村」に行きました。

当時、開園直後で、たくさんの人で賑わってましたよ。

ハウステンボスになってからは行ったことがありません。
長崎。行きたいなぁー。

植木屋ばる

No title

ウインズに反応してしまった(笑)

九州自体が遠い国のようなイメージ。ハウステンボスは、やっぱりおとぎの国だなぁ~(^^)

青々

No title

> samansaさま
前身の長崎オランダ村行ってみえるのね~
そちらは、しばらく閉園してたけど、昨年入場料無料でグルメの街として
再び利用し出したって、ちょうどTVで見たわよ。
ハウステンボスは、ユウくんも楽しめるアトラクションの館がいっぱいあるわよ

青々

No title

> 植木屋ばるさま
反応して下さって嬉しいわ。 取り上げた甲斐があった~(笑)
だって、この建物見た瞬間、ばるさんのこと思ったもの。
長崎県内で場外馬券が買える唯一の場所らしいわよ。
う~ん、おとぎの国というとTDR、異国がハウステンボスって感じだけど、
イルミはおとぎの国っぽいかな。